Hungarian-Japanese bilingual book
— Otthagytam a prémes csizmámat! Otthagytam a kesztyűmet! — kiáltotta vágtatás közben Gerda. A jeges hideg nyomban figyelmeztette rá. De a rénszarvas nem mert megállni, röpült tovább, míg csak a vörös bogyójú, nagy bokorhoz nem ért. Ott letette a kislányt, megcsókolta, fényes, nagy könnyeket hullatott, s már iramlott is visszafelé.
「ああ、あたしは、長ぐつをおいてきたわ。手ぶくろもおいてきてしまった。」と、ゲルダはさけびました。とたんに、ゲルダは身をきるようなさむさをかんじました。でも、となかいはけっしてとまろうとはしませんでした。それは赤い実みのなった木やぶのところへくるまで、いっさんばしりに、はしりつづけました。そして、そこでゲルダをおろして、くちのところにせっぷんしました。 大つぶの涙が、となかいの頬ほおを流れました。それから、となかいはまた、いっさんばしりに、はしっていってしまいました。
A kis Gerda meg ott állt a bokor tövében mezítláb, kesztyű nélkül a finnek rémítően hideg földjén.
かわいそうに、ゲルダは、くつもはかず、手ぶくろもはめずに、氷にとじられた、さびしいフィンマルケンのまっただなかに、ひとりとりのこされて立っていました。
Futásnak eredt, szaladt, ahogy a lába bírta; egyszer csak nagy sereg hópehely közelgett szembe vele. Nem az égből hullottak — az ég tiszta volt, és tündöklött az északi fénytől —,
ゲルダは、いっしょうけんめいかけだしました。すると、雪の大軍が、むこうからおしよせてきました。けれど、その雪は、空からふってくるのではありません。空は極光オーロラにてらされて、きらきらかがやいていました。
a földön vonultak seregestül; s minél közelebb értek, annál jobban nőttek.
雪は地面の上をまっすぐに走ってきて、ちかくにくればくるほど、形が大きくなりました。
Gerdának azok a nagy és csodálatos rajzú hópehely-virágok jutottak eszébe, amiket Kay mutatott neki a nagyítóüvegen keresztül. Ezek a hópelyhek a valóságban is nagyok voltak, nagyok és félelmetesek, mert elevenek: a Hókirálynő előőrse közeledett a kis Gerda felé.
ゲルダは、いつか虫めがねでのぞいたとき、雪のひとひらがどんなにか大きくみえたことを、まだおぼえていました。けれども、ここの雪はほんとうに、ずっと大きく、ずっとおそろしくみえました。この雪は生きていました。それは雪の女王の前哨ぜんしょうでした。
Különös alakú lények voltak, az egyik csúnya, nagy sünhöz hasonlított, a másik összefonódott kígyók gomolyagának látszott, borzas szőrű, kövér medvebocsnak a harmadik. De ragyogó fehér egytől egyik valamennyi, hiszen eleven hópelyhek voltak.
そして、ずいぶんへんてこな形をしていました。大きくてみにくい、やまあらしのようなものもいれば、かまくびをもたげて、とぐろをまいているへびのようなかっこうのもあり、毛のさかさにはえた、ふとった小ぐまににたものもありました。それはみんなまぶしいように、ぎらぎら白くひかりました。これこそ生きた雪の大軍でした。
そこでゲルダは、いつもの主しゅの祈の「われらの父」をとなえました。さむさはとてもひどくて、ゲルダはじぶんのつくいきを見ることができました。それは、口からけむりのようにたちのぼりました。
そのいきはだんだんこくなって、やがてちいさい、きゃしゃな天使になりました。それが地びたにつくといっしょに、どんどん大きくなりました。天使たちはみな、かしらにはかぶとをいただき、手には楯たてとやりをもっていました。
天使の数はだんだんふえるばかりでした。そして、ゲルダが主のおいのりをおわったときには、りっぱな天使軍の一たいが、ゲルダのぐるりをとりまいていました。
天使たちはやりをふるって、おそろしい雪のへいたいをうちたおすと、みんなちりぢりになってしまいました。そこでゲルダは、ゆうきをだして、げんきよく進んで行くことができました。
天使たちは、ゲルダの手と足とをさすりました。するとゲルダは、前ほどさむさを感じなくなって、雪の女王のお城をめがけていそぎました。
De most nézzünk Kay után: mi történt közben ővele? Neki persze eszébe se jutott a kis Gerda, azt meg még úgy se gondolta, hogy hajdani pajtása ott kinn áll a palota előtt.
ところで、カイは、あののち、どうしていたでしょう。それからまずお話をすすめましょう。カイは、まるでゲルダのことなど、おもってはいませんでした。だから、ゲルダが、雪の女王のごてんまできているなんて、どうして、ゆめにもおもわないことでした。
Hetedik mese, arról, hogy mi történt a Hókirálynő palotájában, és mi történt később
第七のお話。雪の女王のお城でのできごとと そののちのお話
A palota falai magasan kavargó hóörvények voltak, kapui meg ablakai metsző szelek.
雪の女王のお城は、はげしくふきたまる雪が、そのままかべになり、窓や戸口は、身をきるような風で、できていました。
Száznál is több terme volt a palotának, kisebbek-nagyobbak aszerint, hogy hogyan kavargott a hó. A legnagyobbik terem több mérföld hosszú volt; valamennyit tündöklő északi fény világította be. Hatalmas termek voltak, üresek, jéghidegek és fehéren szikrázók.
そこには、百いじょうの広間が、じゅんにならんでいました。それはみんな雪のふきたまったものでした。いちばん大きな広間はなんマイルにもわたっていました。つよい極光オーロラがこの広間をもてらしていて、それはただもう、ばか大きく、がらんとしていて、いかにも氷のようにつめたく、ぎらぎらして見えました。
Nem rendeztek itt soha mulatságot, még egy szűkebb körű medvebált sem, ahol a hóvihar fütyülte volna a talpalávalót, s a jegesmedvék két lábra állva ropták volna a táncot, finom és illedelmes mozdulatokkal; társasjátékot se játszottak itt soha, pofácskájukat és mancsukat összeütögetve; ezüstrókakisasszonyok sem pletykálgattak el délutáni kávé mellett — hidegek és néptelenek voltak a Hókirálynő tágas termei.
たのしみというものの、まるでないところでした。あらしが音楽をかなでて、ほっきょくぐまがあと足で立ちあがって、気どっておどるダンスの会もみられません。わかい白ぎつねの貴婦人きふじんのあいだに、ささやかなお茶ちゃの会かいがひらかれることもありません。雪の女王の広間は、ただもうがらんとして、だだっぴろく、そしてさむいばかりでした。
Az északi fény tüzei olyan szabályosan gyúltak fel és lobbantak ki, hogy könnyen ki lehetett számítani, mikor tündöklik a legmagasabban, s mikor a legalacsonyabban.
極光のもえるのは、まことにきそく正しいので、いつがいちばん高いか、いつがいちばんひくいか、はっきり見ることができました。
Az egyik végeláthatatlan terem közepén befagyott tó csillámlott. Jégtükre ezer darabra repedt szét, de olyan egyforma darabokra, hogy valóságos műremek volt a tó. Ennek a tónak a kellős közepén trónolt a Hókirálynő, ha otthon volt — azt mondta, hogy az Értelem tükrének közepén ül, s ez a leghívebb tükör a világon.
このはてしなく大きながらんとした雪の広間のまん中に、なん千万という数のかけらにわれてこおった、みずうみがありました。われたかけらは、ひとつひとつおなじ形をして、これがあつまって(「あつまって」は底本では「あっまって」]、りっぱな美術品になっていました。このみずうみのまん中に、お城にいるとき、雪の女王はすわっていました。そしてじぶんは理性りせいの鏡のなかにすわっているのだ(「いるのだ」は底本では「い のだ」)、この鏡ほどのものは、世界中さがしてもない、といっていました。
A kis Kay már kék, majdnem fekete volt a hidegtől, de nem vette észre, hogy fázik, mert a Hókirálynő csókjától elmúlt a borzongása; a szíve már különben is jégcsappá változott.
カイはここにいて、さむさのため、まっ青に、というよりは、うす黒くなっていました。それでいて、カイはさむさを感じませんでした。というよりは、雪の女王がせっぷんして、カイのからだから、さむさをすいとってしまったからです。そしてカイのしんぞうは、氷のようになっていました。
Lapos, éles jégdarabokat rakosgatott egymásra meg egymás mellé, valami formát akart adni nekik, mint amikor mi apró falemezekből alakokat próbálunk kirakni, amit kínai játéknak neveznek.
カイは、たいらな、いく枚かのうすい氷の板を、あっちこっちからはこんできて、いろいろにそれをくみあわせて、なにかつくろうとしていました。まるでわたしたちが、むずかしい漢字をくみ合わせるようでした。
Kay művészi mintákat, alakokat rakosgatott ki jégből; tökéletes remekek voltak. Az értelem jeges játéka volt ez, az ő szemében nagyszerű és roppant fontos időtöltés — a szemébe hullott üvegszilánk miatt látta annak. A mintákból egy írott szót próbált formálni, de sohasem sikerült neki azt a szót kirakni, amit szeretett volna „Örökkévalóság.” Pedig a Hókirálynő azt mondta neki:
カイも、この上なく手のこんだ、みごとな形をつくりあげました。それは氷のちえあそびでした。カイの目には、これらのものの形はこのうえなくりっぱな、この世の中で一ばん(「ばん」は底本では「ぱん」)たいせつなもののようにみえました。それはカイの目にささった鏡のかけらのせいでした。カイは、形でひとつのことばをかきあらわそうとおもって、のこらずの氷の板をならべてみましたが、自分があらわしたいとおもうことば、すなわち、「永遠えいえん」ということばを、どうしてもつくりだすことはできませんでした。でも、女王はいっていました。
„Ha azt a szót ki tudod rakni, újra a magad ura leszel, s én neked ajándékozom az egész világot, még egy pár új korcsolyát is ráadásul.”
「もしおまえに、その形をつくることがわかれば、からだも自由になるよ。そうしたら、わたしは世界ぜんたいと、あたらしいそりぐつを、いっそくあげよう。」
Ezzel az egy szóval kínlódott hát Kay, de nem tudta kirakni.
けれども、カイには、それができませんでした。
— Én most meleg országokba repülök — mondta egy napon a Hókirálynő. — Elszállok, és lenézek a nagy, fekete fazekakba! — A tűzhányókra gondolt, az Etnára meg a Vezúvra, ahogy az emberek nevezik őket. — Megfehérítem egy kicsit az oldalukat! Ez a dolgom, meg jót is tesz a citromnak, szőlőnek. —
「これから、わたしは、あたたかい国を、ざっとひとまわりしてこよう。」と、雪の女王はいいました。「ついでにそこの黒なべをのぞいてくる。」黒なべというのは、エトナとかヴェスヴィオとか、いろんな名の、火をはく山のことでした。「わたしはすこしばかり、それを白くしてやろう。ぶどうやレモンをおいしくするためにいいそうだから。」
Azzal nagy suhogva elrepült, Kay meg ott maradt magára a sok mérföldes, kihalt teremben, merőn nézte a jégdarabjait, és olyan erősen gondolkozott, hogy majd összeroppant a feje. Mozdulatlanul ült, néma csendben, aki látta, azt hitte volna, hogy megfagyott.
こういって、雪の女王は、とんでいってしまいました。そしてカイは、たったひとりぼっちで、なんマイルというひろさのある、氷の大広間のなかで、氷の板を見つめて、じっと考えこんでいました。もう、こちこちになって、おなかのなかの氷が、みしりみしりいうかとおもうほど、じっとうごかずにいました。それをみたら、たれも、カイはこおりついたなり、死んでしまったのだとおもったかもしれません。
Akkor lépett be a kis Gerda a palota nagy kapuján. Metsző szelek vették körül, de Gerda elmondta az esti imádságát, s egyszerre elnyugodtak a szelek, mintha aludni készülnének. A kis Gerda belépett a fehéren tündöklő, nagy, kihalt terembe, s végre meglátta kedves pajtását. Megismerte mindjárt, a nyakába borult és megölelte:
ちょうどそのとき、ゲルダは大きな門を通って、その大広間にはいってきました。そこには、身をきるような風が、ふきすさんでいましたが、ゲルダが、ゆうべのおいのりをあげると、ねむったように、しずかになってしまいました。そして、ゲルダは、いくつも、いくつも、さむい、がらんとしたひろまをぬけて、――とうとう、カイをみつけました。ゲルダは、カイをおぼえていました。で、いきなりカイのくびすじにとびついて、しっかりだきしめながら、
— Kay! Édes, kedves Kay! Végre megtaláltalak!
「カイ、すきなカイ。ああ、あたしとうとう、みつけたわ。」と、さけびました。
Kay nem mozdult, csak ült hidegen és mereven,
けれども、カイは身ゆるぎもしずに、じっとしゃちほこばったなり、つめたくなっていました。
Gerda meg zokogni kezdett nagy fájdalmában, forró könnyei Kay mellére hulltak, leszaladtak a szívért, felolvasztották a jeget, s kimosták onnan a gonosz tükörszilánkot. Kay, mintha álomból ocsúdott volna, Gerdára nézett, s a kislány akkor elénekelte azt a régi dalt
そこで、ゲルダは、あつい涙を流して泣きました。それはカイのむねの上におちて、しんぞうのなかにまで、しみこんで行きました。そこにたまった氷をとかして、しんぞうの中の、鏡のかけらをなくなしてしまいました。カイは、ゲルダをみました。ゲルダはうたいました。
Rózsa nyílik, szirma hull az ágra,
kicsi Jézus, látunk nemsokára!
「ばらのはな さきてはちりぬ
おさなごエス やがてあおがん」
Kaynak végre megeredt a könnye, úgy záporozott, hogy elúszott vele a másik kis tükörszilánk; most ismerte csak meg Gerdát, és ujjongva kiáltotta:
すると、カイはわっと泣きだしました。カイが、あまりひどく泣いたものですから、ガラスのとげが、目からぽろりとぬけてでてしまいました。すぐとカイは、ゲルダがわかりました。そして、大よろこびで、こえをあげました。
— Gerdám, édes kicsi Gerda! Hol voltál ilyen sokáig? És én hová kerültem? —
「やあ、ゲルダちゃん、すきなゲルダちゃん。――いままでどこへいってたの、そしてまた、ぼくはどこにいたんだろう。」
körülnézett és megborzongott. — Milyen dermesztő hideg van itt! S milyen üres és kihalt minden! — És forrón átölelte Gerdát, aki sírt meg nevetett boldogságában.
こういって、カイは、そこらをみまわしました。「ここは、ずいぶんさむいんだなあ。なんて大きくて、がらんとしているんだろうなあ。」
Ó, milyen öröm volt ez! Még a jégdarabkák is táncra kerekedtek jókedvükben, s amikor elfáradtak és megpihentek, éppen azt a szót formálták ki, amelyről a Hókirálynő azt mondta, hogy ha Kay ki tudja rakni, megszűnik a hatalma fölötte, neki ajándékozza az egész világot s még egy új korcsolyát is ráadásul.
こういって、カイは、ゲルダに、ひしととりつきました。ゲルダは、うれしまぎれに、泣いたり、わらったりしました。それがあまりたのしそうなので、氷の板きれまでが、はしゃいでおどりだしました。そして、おどりつかれてたおれてしまいました。そのたおれた形が、ひとりでに、ことばをつづっていました。それは、もしカイに、そのことばがつづれたら、カイは自由になれるし、そしてあたらしいそりぐつと、のこらずの世界をやろうと、雪の女王がいった、そのことばでした。
Gerda megcsókolta Kay arcát, s az egyszerre kivirult, megcsókolta a szemét, s abból tiszta fény sugárzott; csókot lehelt kezére, lábára, s a fiú tagjait erő töltötte el.
ゲルダは、カイのほおにせっぷんしました。みるみるそれはぽおっと赤くなりました。それからカイの目にもせっぷんしました。すると、それはゲルダの目のように、かがやきだしました。カイの手だの足だのにもせっぷんしました。これで、しっかりしてげんきになりました。
Hazajöhetett most már a Hókirálynő, nem tartottak tőle. Készen volt már Kay szabadságlevele, ott állt kirakva fényes jégbetűkkel.
もうこうなれば、雪の女王がかえってきても、かまいません。だって、女王が、それができればゆるしてやるといったことばが、ぴかぴかひかる氷のもんじで、はっきりとそこにかかれていたからです。
Kézen fogták egymást, és kifelé indultak a Hókirálynő roppant palotájából. Nagyanyóról beszélgettek meg az ereszcsatorna fölött viruló rózsatövekről, s amerre elhaladtak, elültek a szelek, kisütött a nap.
さて、そこでふたりは手をとりあって、その大きなお城からそとへでました。そして、うちのおばあさんの話だの、屋根の上のばらのことなどを、語りあいました。ふたりが行くさきざきには、風もふかず、お日さまの光がかがやきだしました。
A vörös bogyós, nagy bokor tövében ott várta őket a rénszarvas, mellette a duzzadó tőgyű fiatal rénszarvastehén. Megitatta a két pajtást meleg tejjel, s megcsókolta őket.
そして、赤い実みのなった、あの木やぶのあるところにきたとき、そこにもう、となかいがいて、ふたりをまっていました。そのとなかいは、もう一ぴきのわかいとなかいをつれていました。そして、このわかいほうは、ふくれた乳ぶさからふたりのこどもたちに、あたたかいおちちを出してのませてくれて、そのくちの上にせっぷんしました。
A két szarvas aztán a hátára kapta Kayt meg Gerdát, s először a finn asszonyhoz vágtatott velük. Jól felmelegedtek nála, a finn asszony útba igazította őket, merre van hazafelé. Aztán folytatták az utat, betértek a lapp asszonyhoz is, aki új ruhákat varrt nekik, és megjavítgatta Kay szánkóját.
それから二ひきのとなかいは、カイとゲルダをのせて、まずフィンランドの女のところへ行きました。そこでふたりは、あのあついへやで、じゅうぶんからだをあたためて、うちへかえる道をおしえてもらいました。それからこんどは、ラップランドの女のところへいきました。その女は、ふたりにあたらしい着物をつくってくれたり、そりをそろえてくれたりしました。
Innen mindannyian együtt indultak tovább, szánkójuk mellett ügetett a két rénszarvas; egészen hazájuk határáig kísérték a gyerekeket. Ott már kipattantak az első rügyek. Kay meg Gerda hálásan búcsúztak el a két szarvastól meg a lapp asszonytól.
— Isten veletek! — kiáltották.
となかいと、もう一ぴきのとなかいとは、それなり、ふたりのそりについてはしって、国境くにざかいまでおくってきてくれました。そこでは、はじめて草の緑が(「が」は底本では「か」)もえだしていました。カイとゲルダとは、ここで、二ひきのとなかいと、ラップランドの女とにわかれました。
「さようなら。」と、みんなはいいました。
Megszólaltak a tavasz első madarai, kizöldültek az erdők, s a fák közül gyönyörű paripa vágtatott elő. Gerda mindjárt ráismert: az aranyhintót húzta valamikor. Fiatal lány ült a lovon, fején égőpiros sapka, az övében pisztolyok —
そして、はじめて、小鳥がさえずりだしました。森には、緑の草の芽が、いっぱいにふいていました。その森の中から、うつくしい馬にのった、わかいむすめが、赤いぴかぴかするぼうしをかぶり、くらにピストルを二ちょうさして、こちらにやってきました。ゲルダはその馬をしっていました。(それは、ゲルダの金きんの馬車をひっぱった馬であったからです。)
a kis rablóleány volt, aki megunta az otthonülést, és észak felé vette útját, amíg rá nem un arra a vidékre is. Aztán majd más földre vándorol.
そして、このむすめは、れいのおいはぎのこむすめでした。この女の子は、もう、うちにいるのがいやになって、北の国のほうへいってみたいとおもっていました。そしてもし、北の国が気にいらなかったら、どこかほかの国へいってみたいとおもっていました。
Nyomban megismerte Gerdát, Gerda is őt — nagyon megörültek egymásnak.
このむすめは、すぐにゲルダに気がつきました。ゲルダもまた、このむすめをみつけました。そして、もういちどあえたことを、心からよろこびました。
— Szép legény vagy, mondhatom, hogy így elcsavarogtál! — kiáltott Kayra a kis rablóleány. — Ugyan, megérdemled-e, hogy a világ végére is utánad menjenek?
「おまえさん、ぶらつきやのほうでは、たいしたおやぶんさんだよ。」と、そのむすめは、カイにいいました。「おまえさんのために、世界のはてまでもさがしにいってやるだけのねうちが、いったい、あったのかしら。」
De Gerda megsimogatta a rablóleány arcát, s azt tudakolta, hogy él-e a királyfi meg a királykisasszony.
けれども、ゲルダは、そのむすめのほおを、かるくさすりながら、王子と王女とは、あののちどうなったかとききました。
— Messze járnak azok, idegen országba utaztak! — felelte a rablóleány.
「あの人たちは、外国へいってしまったのさ。」と、おいはぎのこむすめがこたえました。
— Hát a varjak?
「それで、からすはどうして。」と、ゲルダはたずねました。
— A varjúférj meghalt — felelte a lány. — A szelídített varjúmenyecske megözvegyült, s gyásza jeléül egy kis fekete fonalat kötött a lábára. Folyton siránkozik, gyötrelem hallgatni a sok fecsegését. De mondd el most te, hogy értél oda, s hogy akadtál rá.
「ああ、からすは死んでしまったよ。」と、むすめがいいました。「それでさ、おかみさんがらすも、やもめになって、黒い毛糸の喪章もしょうを足につけてね、ないてばかりいるっていうけれど、うわさだけだろう。さあ、こんどは、あれからどんな旅をしたか、どうしてカイちゃんをつかまえたか、話しておくれ。」
Gerda meg Kay egymás szavába vágva mondták el történetüket.
そこで、カイとゲルダとは、かわりあって、のこらずの話をしました。
— Sok beszédnek sok az alja! — kiáltott a kis rablóleány, aztán kezet rázott mind a kettőjükkel, és megígérte nekik, hogy ha egyszer elvetődik a városukba, meglátogatja őket.
「そこで、よろしく、ちんがらもんがらか、でも、まあうまくいって、よかったわ。」と、むすめはいいました。
Aztán elnyargalt a messzi világba. Gerda meg Kay kézen fogva továbbindultak; zöldellő, virágzó tavaszi tájakon vitt át az útjuk, messze előttük harangok zengtek-bongtak, s ők ráismertek városuk magas tornyaira — igen, az ő nagy városuk volt, ott laktak valamikor.
そして、ふたりの手をとって、もしふたりのすんでいる町を通ることがあったら、きっとたずねようと、やくそくしました。それから、むすめは馬をとばして、ひろい世界へでて行きました。でも、カイとゲルダとは、手をとりあって、あるいていきました。いくほど、そこらが春めいてきて、花がさいて、青葉がしげりました。お寺の鐘かねがきこえて、おなじみの高い塔とうと、大きな町が見えてきました。それこそ、ふたりがすんでいた町でした。
Be is fordultak hamarosan a házuk kapuján nagyanyó ajtójához, fel a lépcsőn, be a szobába, ahol mindent a régi helyén találtak. Az óra a régi nótát mondta: „tik-tak”, ugyanúgy forogtak körbe a mutatói, de velük mégis nagy változás történt: amikor átlépték a küszöböt, észrevették, hogy felnőttek lettek.
そこでふたりは、おばあさまの家の戸口へいって、かいだんをあがって、へやへはいりました。そこではなにもかも、せんとかわっていませんでした。柱どけいが「カッチンカッチン」いって、針がまわっていました。けれど、その戸口をはいるとき、じぶんたちが、いつかもうおとなになっていることに気がつきました。
A nyitott ablakon behajoltak az eresz alatt a virágzó rózsaágak, ott álltak a kisszékeik, rá is ült ki-ki a magáéra, s megfogták egymás kezét. A Hókirálynő palotájának jeges és kopár pompáját úgy elfelejtették, mint egy lidérces álmot.
おもての屋根やねのといの上では、ばらの花がさいて、ひらいた窓から、うちのなかをのぞきこんでいました。そしてそこには、こどものいすがおいてありました。カイとゲルダとは、めいめいのいすにこしをかけて、手をにぎりあいました。ふたりはもう、あの雪の女王のお城のさむい、がらんとした、そうごんなけしきを、ただぼんやりと、おもくるしい夢のようにおもっていました。
Nagyanyó ott ült az áldott verőfényben, és néhány sort olvasott a bibliából: „Bizony mondom néktek, ha csak olyanokká nem lesztek, mint ezek a kisdedek, nem juttok be a mennyeknek országába!”
おばあさまは、神さまの、うららかなお日さまの光をあびながら、「なんじら、もし、おさなごのごとくならずば、天国にいることをえじ。」と、高らかに聖書せいしょの一せつをよんでいました。
Kay és Gerda egymás szemébe néztek, s fülükbe csendült az a régi ének:
カイとゲルダとは、おたがいに、目と目を見あわせました。そして、
Rózsa nyílik, szirma hull az ágra,
kicsi Jézus, látunk nemsokára!
「ばらのはな さきてはちりぬ
おさなごエス やがてあおがん」
Ott ültek egymás mellett, felnőttek s mégis gyermekek, gyermekek a szívük mélyén. Nyár volt, verőfényes, gyönyörű nyár.
というさんび歌のいみが、にわかにはっきりとわかってきました。こうしてふたりは、からだこそ大きくなっても、やはりこどもで、心だけはこどものままで、そこにこしをかけていました。ちょうど夏でした。あたたかい、みめぐみあふれる夏でした。
Advertisement