A Hókirálynő. Mese hét képben / 雪の女王 — in Hungarian and Japanese. Page 2

Hungarian-Japanese bilingual book

Hans Christian Andersen

A Hókirálynő. Mese hét képben

ハンス・クリスチャン・アンデルセン

雪の女王

Gerda rendre elmondott mindent, az öregasszony fejcsóválva hümmögött, s amikor a kislány megkérdezte tőle, nem látta-e errefelé Kayt, azt felelte, hogy a fiú még nem ért el idáig, de elér bizonyosan, ne búsuljon érte Gerda, szedjen inkább cseresznyét a kertben, és nézze meg a virágait, mert ilyen szépeket képeskönyvben sem látni, s még meséket is tudnak a virágok, mindegyik mást.

そこでゲルダは、なにもかも、おばあさんに話しました。おばあさんはうなずきながら、「ふん、ふん。」と、いいました。ゲルダは、すっかり話してしまってから、おばあさんがカイをみかけなかったかどうか、たずねますと、おばあさんは、カイはまだここを通らないが、いずれそのうち、ここを通るかもしれない。まあ、そう、くよくよおもわないで、花をながめたり、さくらんぼをたべたりしておいで。花はどんな絵本のよりも、ずっときれいだし、その花びらの一まい、一まいが、ながいお話をしてくれるだろうからといいました。

Azzal kézenfogta Gerdát, bevezette a kis házba, és becsukta az ajtót.

それからおばあさんは、ゲルダの手をとって、じぶんのちいさな家へつれていって、中から戸にかぎをかけました。

Ragyogtak a magas ablakok kék, piros meg sárga üvegei, csodálatos színekben szűrődött át rajtuk a napsugár; az asztalon pompás cseresznye volt egy tálban, és Gerda annyit ehetett belőle, amennyit csak akart.

その家の窓は、たいそう高くて、赤いのや、青いのや、黄いろの窓ガラスだったので、お日さまの光はおもしろい色にかわって、きれいに、へやのなかにさしこみました。つくえの上には、とてもおいしいさくらんぼがおいてありました。そしてゲルダは、いくらたべてもいいという、おゆるしがでたものですから、おもうぞんぶんそれをたべました。

Míg a cseresznyét szemelgette, az öregasszony aranyfésűvel fésülgette a kislány fénylő, hullámos haját, amely olvadt aranyként folyta körül zsenge rózsaszirom arcát.

ゲルダがさくらんぼをたべているあいだに、おばあさんが、金のくしで、ゲルダのかみの毛をすきました。そこで、ゲルダのかみの毛は、ばらの花のような、まるっこくて、かわいらしい顔のまわりで、金色にちりちりまいて、光っていました。

— Mindig ilyen kedves kis leánykára vágyódtam! — mondta az öregasszony. — Meglátod, milyen jó lesz itt nálam! —

「わたしは長いあいだ、おまえのような、かわいらしい女の子がほしいとおもっていたのだよ。さあこれから、わたしたちといっしょに、なかよくくらそうね。」と、おばあさんはいいました。

Fésülte, fésülte Gerda haját, s ahogy fésülte, a kislány egyre jobban elfeledte fogadott testvérét, Kayt, mert az öregasszony értett a varázslathoz. Nem gonosz boszorkány volt, csak a maga mulatságára fűzte a varázslómesterséget: most azért, hogy a kis Gerdát megtartsa magának.

そしておばあさんが、ゲルダのかみの毛にくしをいれてやっているうちに、ゲルダはだんだん、なかよしのカイのことなどはわすれてしまいました。というのは、このおばあさんは魔法まほうが使えるからでした。けれども、おばあさんは、わるい魔女まじょではありませんでした。おばあさんはじぶんのたのしみに、ほんのすこし魔法を使うだけで、こんども、それをつかったのは、ゲルダをじぶんの手もとにおきたいためでした。

Kiment a kertjébe, kampósbotjával suhintott egyet rózsái felé, s azok egyszeribe nyomtalanul elsüllyedtek, bármilyen pompásan virultak is még az imént. El kellett tűnniük, nehogy a kis Gerdának eszébe jusson róluk a maga rózsafája, elveszett pajtása.

そこで、おばあさんは、庭へ出て、そこのばらの木にむかって、かたっぱしから撞木杖をあてました。すると、いままでうつくしく、さきほこっていたばらの木も、みんな、黒い土の中にしずんでしまったので、もうたれの目にも、どこにいままでばらの木があったか、わからなくなりました。

Az öregasszony attól tartott, hogy Gerda elszökik tőle, hogy megkeresse Kayt.

おばあさんは、ゲルダがばらを見て、自分の家のばらのことをかんがえ、カイのことをおもいだして、ここからにげていってしまうといけないとおもったのです。

Aztán kivezette Gerdát virágoskertjébe. Ó, mennyi szépség volt ott, s micsoda illat áradt. Ott pompázott mind a négy évszak valamennyi virága: képeskönyvben sem látni gyönyörűbb tarkaságot.

さて、ゲルダは花ぞのにあんないされました。――そこは、まあなんという、いい香りがあふれていて、目のさめるように、きれいなところでしたろう。花という花は、こぼれるようにさいていました。そこでは、一ねんじゅう花がさいていました。どんな絵本の花だって、これよりうつくしく、これよりにぎやかな色にさいてはいませんでした。

Gerda ugrált örömében, s kinn játszott a kertben, míg csak le nem nyugodott a nap a magas cseresznyefák mögött. Az öregasszony este puha ágyat vetett neki ibolyavirággal töltött piros selyempárnákkal. Gerda édesdeden aludt, s olyan szépeket álmodott, mint egy királykisasszony a lakodalma napján.

ゲルダはおどりあがってよろこびました。そして夕日が、高いさくらの木のむこうにはいってしまうまで、あそびました。それからゲルダは、青いすみれの花がいっぱいつまった、赤い絹のクションのある、きれいなベッドの上で、結婚式の日の女王さまのような、すばらしい夢をむすびました。

Másnap megint odakint játszhatott a napsugaras kertben a csodálatos virágok között, s így telt aztán sok-sok napja.

そのあくる日、ゲルダは、また、あたたかいお日さまのひかりをあびて、花たちとあそびました。こんなふうにして、いく日もいく日もたちました。

Ismert már minden szál virágot, mégis úgy érezte, hogy egyfajta virág hiányzik a kertből, csak azt nem tudta, melyik.

ゲルダは花ぞのの花をのこらずしりました。そのくせ、花ぞのの花は、かずこそずいぶんたくさんありましたけれど、ゲルダにとっては、どうもまだなにか、ひといろたりないようにおもわれました。でも、それがなんの花であるか、わかりませんでした。

Egy nap kinn ült a kis ház előtt, és az öregasszony kalapjában gyönyörködött, s a kalap legszebb festett virágában, egy rózsában.

するうちある日、ゲルダはなにげなくすわって、花をかいたおばあさんの夏ぼうしを、ながめていましたが、その花のうちで、いちばんうつくしいのは、ばらの花でした。

A varázslónő elsüllyesztette kertje rózsáit, de a kalapjáról bizony elfelejtette eltüntetni a rózsát, nem gondolt vele.

おばあさんは、ほかのばらの花をみんな見えないように、かくしたくせに、じぶんのぼうしにかいたばらの花を、けすことを、ついわすれていたのでした。

Így jár, aki feledékeny.

まあ手ぬかりということは、たれにでもあるものです。

— Nicsak! — kiáltott fel a kis Gerda. — Ebben a kertben nincsenek rózsák! — Végigfutott a virágágyások között, és kereste, kereste a rózsát, de bizony nem talált egy szálat se. Leült szegényke egy ágyás szélére, és sírva fakadt. Csakhogy a könnyei éppen oda hullottak, ahol egy rózsatő elsüllyedt, s ahogy a forró könnyek leszivárogtak a földbe, kihajtott a rózsatő, s éppoly szépen virult, mint azelőtt. Gerda átölelte az ágait, megcsókolta a virágokat, otthoni kedves rózsafájára gondolt, s eszébe jutott elveszett pajtása.

「あら、ここのお庭には、ばらがないわ。」と、ゲルダはさけびました。
 それから、ゲルダは、花ぞのを、いくどもいくども、さがしまわりましたけれども、ばらの花は、ひとつもみつかりませんでした。そこで、ゲルダは、花ぞのにすわってなきました。ところが、なみだが、ちょうどばらがうずめられた場所の上におちました。あたたかいなみだが、しっとりと土をしめらすと、ばらの木は、みるみるしずまない前とおなじように、花をいっぱいつけて、地の上にあらわれてきました。ゲルダはそれをだいて、せっぷんしました。そして、じぶんのうちのばらをおもいだし、それといっしょに、カイのこともおもいだしました。

— Ó, mennyi időt elvesztegettem itt! — kiáltotta. — Hiszen Kay után indultam. Nem láttátok errefelé? — kérdezte a rózsákat. — Mit gondoltok: eltűnt vagy meghalt?

「まあ、あたし、どうして、こんなところにひきとめられていたのかしら。」と、ゲルダはいいました。「あたし、カイちゃんをさがさなくてはならなかったのだわ――カイちゃん、どこにいるか、しらなくって。あなたは、カイちゃんが死んだとおもって。」と、ゲルダは、ばらにききました。

— Nem halt meg — felelték a rózsák. — Mi lenn jártunk a föld alatt, a halottak mind ott vannak, de a te pajtásod nem volt köztük.

「カイちゃんは死にはしませんよ。わたしどもは、いままで地のなかにいました。そこには死んだ人はみないましたが、でも、カイちゃんはみえませんでしたよ。」と、ばらの花がこたえました。

— Köszönöm, kedves rózsák! — hálálkodott a kis Gerda. Futott a többi virághoz, kelyhük fölé hajolt, és megkérdezte tőlük: — Nem láttátok-e Kayt, a pajtásomat?

「ありがとう。」と、ゲルダはいって、ほかの花のところへいって、ひとつひとつ、うてなのなかをのぞきながらたずねました。「カイちゃんはどこにいるか、しらなくって。」

De a virágok csak nyújtózkodtak a napfényben, s álmodták a maguk meséit. Gerda sok-sok mesét meghallgatott, de Kayról nem esett szó egyik mesében sem.

でも、どの花も、日なたぼっこしながら、じぶんたちのつくったお話や、おとぎばなしのことばかりかんがえていました。ゲルダはいろいろと花にきいてみましたが、どの花もカイのことについては、いっこうにしりませんでした。

Hallgassuk meg azért, mit meséltek a virágok.

ところで、おにゆりは、なんといったでしょう。


「あなたには、たいこの音が、ドンドンというのがきこえますか。あれには、ふたつの音しかないのです。だからドンドンといつでもやっているのです。女たちがうたう、とむらいのうたをおききなさい。また、坊ぼうさんのあげる、おいのりをおききなさい。――インド人じんのやもめは、火葬かそうのたきぎのつまれた上に、ながい赤いマントをまとって立っています。焔ほのおがその女と、死んだ夫おっとのしかばねのまわりにたちのぼります。でもインドの女は、ぐるりにあつまった人たちのなかの、生きているひとりの男のことをかんがえているのです。その男の目は焔よりもあつくもえ、その男のやくような目つきは、やがて、女のからだをやきつくして灰にする焔などよりも、もっとはげしく、女の心の中で、もえていたのです。心の焔は、火あぶりのたきぎのなかで、もえつきるものでしょうか。」


「なんのことだか、まるでわからないわ。」と、ゲルダがこたえました。


「わたしの話はそれだけさ。」と、おにゆりはいいました。


ひるがおは、どんなお話をしたでしょう。

— A keskeny hegyi út fölött — kezdte a folyondár — ódon lovagvár magaslik; sűrű örökzöld folyja be vörös kőfalait, kiugró erkélyét. Szépséges hajadon áll az erkélyen, áthajol a korláton, és az ösvényt figyeli. Nincs üdébb rózsabimbó az ágon, nincs könnyedebben szálló almaszirom, mint ő, zizegő szépséges selyemruhájában. Nem jön, még mindig nem jön?

「せまい山道のむこうに、昔のさむらいのお城がぼんやりみえます。くずれかかった、赤い石がきのうえには、つたがふかくおいしげって、ろだいのほうへ、ひと葉ひと葉、はいあがっています。ろだいの上には、うつくしいおとめが、らんかんによりかかって、おうらいをみおろしています。どんなばらの花でも、そのおとめほど、みずみずとは枝にさきだしません。どんなりんごの花でも、こんなにかるがるとしたふうに、木から風がはこんでくることはありません。まあ、おとめのうつくしい絹の着物のさらさらなること。
 あの人はまだこないのかしら。」

— Kayt kérdezed? — vágott közbe Gerda.

「あの人というのは、カイちゃんのことなの。」と、ゲルダがたずねました。

— Én csak a magam meséjét mondom, a mesét, amit álmodtam — felelte a folyondár.

「わたしは、ただ、わたしのお話をしただけ。わたしの夢をね。」と、ひるがおはこたえました。

Hát a kis hóvirág mit mesél?

かわいい、まつゆきそうは、どんなお話をしたでしょう。

— Két kötélen deszka himbálózik az ágak között — a hinta. A hintán két szép leányka ringatózik, fehér a ruhájuk, mint a hó, kalapjukon hosszú zöld selyemszalag;

「木と木のあいだに、つなでつるした長い板がさがっています。ぶらんこなの。雪のように白い着物を着て、ぼうしには、ながい、緑色の絹のリボンをまいた、ふたりのかわいらしい女の子が、それにのってゆられています。

bátyjuk kettőjük között áll a hintán, karjával tartja a kötelet, mert az egyik kezében pohár van, a másikban agyagpipa: szappanbuborékot fúj. Száll a hinta föl-le, szál a buborék, színes, mint a szivárvány;

この女の子たちよりも、大きい男きょうだいが、そのぶらんこに立ってのっています。男の子は、かた手にちいさなお皿をもってるし、かた手には土製のパイプをにぎっているので、からだをささえるために、つなにうでをまきつけています。男の子はシャボンだまをふいているのです。ぶらんこがゆれて、シャボンだまは、いろんなうつくしい色にかわりながらとんで行きます。

az utolsó még ott imbolyog a pipán, ringatja a szellő. A hinta száll, a csepp fekete kutya meg — könnyű az is, mint a buborék — két lábra áll, úgy kéri, hadd hintázzon ő is kicsit; száll vele a hinta tovább, a kiskutya fölhemperedik, vakkant egyet mérgében; a gyerekek ingerkednek vele, és szétpattannak a szappanbuborékok… Szálló hinta, szétpattanó buborék — ez az én mesém.

いちばんおしまいのシャボンだまは、風にゆられながら、まだパイプのところについています。ぶらんこはとぶようにゆれています。あら、シャボンだまのように身のかるい黒犬があと足で立って、のせてもらおうとしています。ぶらんこはゆれる、黒犬はひっくりかえって、ほえているわ。からかわれて、おこっているのね。シャボンだまははじけます。――ゆれるぶらんこ。われてこわれるシャボンだま。――これがわたしの歌なんです。」

— Szép mese lehet, de olyan szomorú hangon csilingelted el! És te sem beszélsz Kayról, a pajtásomról!
Hallgassuk meg akkor, mit mesél a jácint.

「あなたのお話は、とてもおもしろそうね。けれどあなたは、かなしそうに話しているのね。それからあなたは、カイちゃんのことは、なんにも話してくれないのね。」
 ヒヤシンスの花は、どんなお話をしたでしょう。

— Volt egyszer, hol nem volt, három leánytestvér, gyönge és törékeny teremtések; az egyik mindig piros ruhában járt, a másik kékben, tiszta fehérben a harmadik. Teliholdkor kézen fogva táncoltak a csendes tóparton. Nem tündérek voltak, hanem halandók gyermekei.

「あるところに、三人の、すきとおるようにうつくしい、きれいな姉いもうとがおりました。なかでいちばん上のむすめの着物は赤く、二ばん目のは水色で、三ばん目のはまっ白でした。きょうだいたちは、手をとりあって、さえた月の光の中で、静かな湖みずうみのふちにでて、おどりをおどります。三人とも妖女ようじょではなくて、にんげんでした。

Édes illat áradt a levegőben, s a lányok eltűntek az erdőben; erősödött az illat, s egyszer csak három koporsó siklott ki az erdő sűrűjéből a tóra — a három szépséges lány feküdt bennük. Szentjánosbogarak röpködtek körülöttük, mint lebegő zöld fényű gyertyák.

そのあたりには、なんとなくあまい、いいにおいがしていました。むすめたちは森のなかにきえました。あまい、いいにおいが、いっそうつよくなりました。すると、その三人のうつくしいむすめをいれた三つのひつぎが、森のしげみから、すうっとあらわれてきて、湖のむこうへわたっていきました。つちぼたるが、そのぐるりを、空に舞まっているちいさなともしびのように、ぴかりぴかりしていました。

Alszanak a táncos lábú leányok, vagy meghaltak? A virágillat azt mondja, halottak, az estharang is halottakat sirat.

おどりくるっていた三人のむすめたちは、ねむったのでしょうか。死んだのでしょうか。――花のにおいはいいました。あれはなきがらです。ゆうべの鐘かねがなくなったひとたちをとむらいます。」

— Milyen szomorú a meséd! — búsult el Gerda. — És olyan erős az illatod, a halott lányok jutnak eszembe róla. Hát igazán meghalt a kis Kay? A rózsák lenn voltak a föld alatt, s azt mondják; nem látták odalenn.

「ずいぶんかなしいお話ね。あなたの、そのつよいにおいをかぐと、あたし死んだそのむすめさんたちのことを、おもいださずにはいられませんわ。ああ、カイちゃんは、ほんとうに死んでしまったのかしら。地のなかにはいっていたばらの花は、カイちゃんは死んではいないといってるけれど。」

— Csing—ling! — csengettyűztek a jácint csepp harangjai. — Mi nem Kaynak harangozunk, hiszen nem is ismerjük. Csak a mesénket mondjuk, az egyetlen mesét, amit tudunk.

「チリン、カラン。」と、ヒヤシンスのすずがなりました。「わたしはカイちゃんのために、なっているのではありません。カイちゃんなんて人は、わたしたち、すこしもしりませんもの。わたしたちは、ただ自分のしっているたったひとつの歌を、うたっているだけです。」

Gerda akkor a boglárkához hajolt le, amely sárgán ragyogott zöld levelei között.

それから、ゲルダは、緑の葉のあいだから、あかるくさいている、たんぽぽのところへいきました。

— Úgy ragyogsz, mint egy parányi nap! — csodálta meg a kislány. — Mondd meg nekem, merre keressem kedves pajtásomat!

「あなたはまるで、ちいさな、あかるいお日さまね。どこにわたしのおともだちがいるか、しっていたらおしえてくださいな。」と、ゲルダはいいました。

A boglárka ragyogó szemmel nézett fel Gerdára. Ugyan milyen mesét tud? Az ő meséje se Kayról szól.

そこで、たんぽぽは、よけいあかるくひかりながら、ゲルダのほうへむきました。どんな歌を、その花がうたったでしょう。その歌も、カイのことではありませんでした。

— Egy kis udvarra melegen sütött le az isten napja a tavasz első reggelén. A szomszéd ház fehér faláról lesiklottak a napsugarak a földre; a fal tövében kibontotta szirmait a tavasz első sárga virága, úgy ragyogott, mint az arany a napsütésben.

「ちいさな、なか庭には、春のいちばんはじめの日、うららかなお日さまが、あたたかに照っていました。お日さまの光は、おとなりの家の、まっ白なかべの上から下へ、すべりおちていました。そのそばに、春いちばんはじめにさく、黄色い花が、かがやく光の中に、金のようにさいていました。

Öregasszony üldögélt odakinn a széken, unokája, a szegény kis cseléd, éppen hazatért, és megcsókolta nagyanyját. Szerető csókjában érződött aranyszíve. Arany volt a szíve, arany a szava, arany a tavasz napsugara.

おばあさんは、いすをそとにだして、こしをかけていました。おばあさんの孫の、かわいそうな女中ぼうこうをしているうつくしい女の子が、おばあさんにあうために、わずかなおひまをもらって、うちへかえってきました。女の子はおばあさんにせっぷんしました。このめぐみおおいせっぷんには金きんが、こころの金きんがありました。その口にも金、そのふむ土にも金、そのあさのひとときにも金がありました。

Az én mesém csak ennyi — mondta a boglárka.

これがわたしのつまらないお話です。」と、たんぽぽがいいました。

— Szegény öreg nagyanyó! — sóhajtott fel Gerda. — Biztosan hiányzom neki, búsul utánam, mint ahogy Kay után búsul. De nem búsul sokáig, hazamegyek hamarosan, s hazaviszem Kayt is! A virágoktól ugyan nem tudok meg róla semmit, azok csak a maguk meséjét tudják, hiába faggatom őket. —

「まあ、わたしのおばあさまは、どうしていらっしゃるかしら。」と、ゲルダはためいきをつきました。「そうよ。きっとおばあさまは、わたしにあいたがって、かなしがっていらっしゃるわ。カイちゃんのいなくなったとおなじように、しんぱいしていらっしゃるわ。けれど、わたし、じきにカイちゃんをつれて、うちにかえれるでしょう。――もう花たちにいくらたずねてみたってしかたがない。花たち、ただ、自分の歌をうたうだけで、なんにもこたえてくれないのだもの。」

Azzal fölcsippentette a szoknyáját, hogy gyorsabban tudjon futni, de a nárcisz gáncsot vetett neki, amikor át akarta ugrani. Gerda megtorpant, lehajolt a hosszú szárú sárga virághoz, és megkérdezte:
— Tudsz talán valamit?
Ugyan mit felelt neki a nárcisz?

そこでゲルダは、はやくかけられるように、着物をきりりとたくしあげました。けれど、黄きずいせんを、ゲルダがとびこえようとしたとき、それに足がひっかかりました。そこでゲルダはたちどまって、その黄色い、背の高い花にむかってたずねました。
「あんた、カイちゃんのこと、なんかしっているの。」
 そしてゲルダは、こごんで、その花の話すことをききました。その花はなんといったでしょう。

— Látom magamat! Látom magamat! — ujjongott. — Ó, milyen édes az illatom! Fönt egy kis padlásszobában egy kis táncosnő nyújtózkodik félig pőrén; hol az egyik lábára áll, hol a másikra, lába előtt hever az egész világ. Micsoda szemfényvesztés!

「わたし、じぶんがみられるのよ。じぶんがわかるのよ。」と、黄ずいせんはいいました。「ああ、ああ、なんてわたしはいいにおいがするんだろう。屋根うらのちいさなへやに、半はだかの、ちいさなおどりこが立っています。おどりこはかた足で立ったり、両足で立ったりして、まるで世界中をふみつけるように見えます。でも、これはほんの目のまよいです。

A teásfazékból vizet önt egy tálba, és kimossa a fűzőjét, amely egyenesen tartja a derekát. Dicséretes dolog a tisztaság! A fogason ott függ fehér ruhája, azt is maga mosta, a háztetőn szárította.

おどりこは、ちいさな布ぬのに、湯わかしから湯をそそぎます。これはコルセットです。――そうです。そうです、せいけつがなによりです。白い上着うわぎも、くぎにかけてあります。それもまた、湯わかしの湯であらって、屋根でかわかしたものなのです。

Felveszi, és sáfrányszínű kendőt kanyarít a nyakába, az még fehérebbnek mutatja a ruháját. Kinyújtja a lábát — ni, milyen magasra! Magamat látom! Magamat látom!

おどりこは、その上着をつけて、サフラン色のハンケチをくびにまきました。ですから、上着はよけい白くみえました。ほら、足をあげた。どう、まるでじくの上に立って、うんとふんばった姿は。わたし、じぶんが見えるの。じぶんがわかるの。」

— Nem vagyok kíváncsi a mesédre! — mondta a kis Gerda. — Mondd el másnak! — Azzal továbbszaladt a kert vége felé.

「なにもそんな話、わたしにしなくてもいいじゃないの。そんなこと、どうだって、かまわないわ。」と、ゲルダはいいました。
 それでゲルダは、庭のむこうのはしまでかけて行きました。

A kiskapu zárva volt, de Gerda olyat rántott a rozsdás kilincsen, hogy letörött, a kapu kitárult, s Gerda nekivágott mezítláb a messzi világnak.

その戸はしまっていましたが、ゲルダがそのさびついたとってを、どんとおしたので、はずれて戸はぱんとひらきました。ゲルダはひろい世界に、はだしのままでとびだしました。

Háromszor is visszanézett, de nem üldözte senki. Nagyon elfáradt, s leült egy nagy kőre. Amikor körülnézett, látta, hogy vége a nyárnak, késő őszre jár, csak a napfényes kertben, ahol a négy évszak valamennyi virága együtt volt, nem vette észre.

ゲルダは、三度どもあとをふりかえってみましたが、たれもおっかけてくるものはありませんでした。とうとうゲルダは、もうとてもはしることができなくなったので、大きな石の上にこしをおろしました。そこらをみまわしますと、夏はすぎて、秋がふかくなっていました。お日さまが年中かがやいて、四季しきの花がたえずさいていた、あのうつくしい花ぞのでは、そんなことはわかりませんでした。

— Istenem, de sok időt elvesztegettem! — kiáltotta Gerda. — Már ősz van! De most már nem állok meg többet! — Fel is kelt nyomban, és továbbindult.

「ああ、どうしましょう。あたし、こんなにおくれてしまって。」と、ゲルダはいいました。「もうとうに秋になっているのね。さあ、ゆっくりしてはいられないわ。」

Ó, hogy elfáradt, hogy megsebezte gyönge kis lábát az út! Hideg és kopár volt körülötte a táj, megsárgultak a füzek keskeny levelei, hideg köd ülte meg a fákat, száraz levelek kerengtek le a földre. Csak a kökény kínálta még gyümölcsét, de az olyan savanyú volt, hogy összehúzta az ember száját.

そしてゲルダは立ちあがって、ずんずんあるきだしました。まあ、ゲルダのかよわい足は、どんなにいたむし、そして、つかれていたことでしょう。どこも冬がれて、わびしいけしきでした。ながいやなぎの葉は、すっかり黄ばんで、きりが雨しずくのように枝からたれていました。ただ、とげのある、こけももだけは、まだ実みをむすんでいましたが、こけももはすっぱくて、くちがまがるようでした。

Ó, milyen szürke, milyen szomorú a messzi világ!

ああ、なんてこのひろびろした世界は灰色で、うすぐらくみえたことでしょう。

Negyedik mese, a királyfiról és a királykisasszonyról

第四のお話。王子と王女

Gerdának megint meg kellett pihennie; ott, ahol leült, egy nagy varjú gubbasztott a havon. Egy darabig nem mozdult, csak a feje járt ide-oda, ahogy szemügyre vette a kislányt, aztán egyszer csak megszólalt:
— Kár, kár! Várj, lány! —

ゲルダは、またも、やすまなければなりませんでした。ゲルダがやすんでいた場所の、ちょうどむこうの雪の上で、一わの大きなからすが、ぴょんぴょんやっていました。このからすは、しばらくじっとしたなりゲルダをみつめて、あたまをふっていましたが、やがてこういいました。
「カア、カア、こんちは。こんちは。」

Elég rosszul ejtette a szavakat, de jó szívvel volt a kis Gerdához, megkérdezte tőle, hová-merre ilyen egyedül.

からすは、これよりよくは、なにもいうことができませんでしたが、でも、ゲルダをなつかしくおもっていて、このひろい世界で、たったひとりぼっち、どこへいくのだといって、たずねました。

Ezt a szót: egyedül, Gerda nagyon jól megértette, szíven is ütötte a szó. Elbeszélte a varjúnak rendre egész életét, s végül megkérdezte, nem látta e Kayt ezen a tájon.

この「ひとりぼっち。」ということばを、ゲルダはよくあじわって、しみじみそのことばに、ふかいいみのこもっていることをおもいました。ゲルダはそこでからすに、じぶんの身の上のことをすっかり話してきかせた上、どうかしてカイをみなかったか、たずねました。

A varjú komolyan bólintott; és rejtelmesen csak ennyit mondott:
— Talán! Talán!

するとからすは、ひどくまじめにかんがえこんで、こういいました。
「あれかもしれない。あれかもしれない。」

— Csakugyan? Láttad volna?! — kiáltott fel a kislány, s majdnem megfojtotta a varjút, úgy ölelte-csókolta.

「え、しってて。」と、ゲルダは大きなこえでいって、からすをらんぼうに、それこそいきのとまるほどせっぷんしました。

— Várj! Várj! — intette le a varjú. — Csak lassan! Azt hiszem, Kay volt, akit erre láttam. Ha nem, akkor alighanem elfelejtett téged a királykisasszony kedvéért.

「おてやわらかに、おてやわらかに。」と、からすはいいました。「どうも、カイちゃんをしっているような気がします。たぶん、あれがカイちゃんだろうとおもいますよ。けれど、カイちゃんは、王女さまのところにいて、あなたのことなどは、きっとわすれていますよ。」

— Hát királykisasszonynál lakik? — ámult el Gerda.

「カイちゃんは、王女さまのところにいるんですって。」と、ゲルダはききました。

— Úgy ám! — felelte a varjú. — Várj, elmondom mindjárt, de a ti nyelveteken nagyon nehezemre esik a beszéd. Értesz-e varjúnyelven?

「そうです。まあ、おききなさい。」と、からすはいいました。「どうも、わたしにすると、にんげんのことばで話すのは、たいそうなほねおりです。あなたにからすのことばがわかると、ずっとうまく話せるのだがなあ。」

— Nem, azt nem tanultam. De a nagyanyám tud varjúul, még a te beszédet is tudja. De kár, hogy nem tanultam meg tőle!

「まあ、あたし、ならったことがなかったわ。」と、ゲルダはいいました。「でも、うちのおばあさまは、おできになるのよ。あたし、ならっておけばよかった。」

— Kár! — bólintott a varjú. — No de nem baj, majd elmondom, ahogy tudom, embernyelven, bár biztosan sok hibát ejtek. — És elmondta, amit tudott:

「かまいませんよ。」と、からすはいいました。「まあ、できるだけしてみますから。うまくいけばいいが。」
それからからすは、しっていることを、話しました。

— Ebben a birodalomban, ahová kerültél, él egy királykisasszony; igen nagyon okos teremtés, mert elolvasta a világ valamennyi újságját; olyan okos, hogy elolvasta, és nyomban el is felejtette az újságok minden sorát.

「わたしたちがいまいる国には、たいそうかしこい王女さまがおいでなるのです。なにしろ世界中のしんぶんをのこらず読んで、のこらずまたわすれてしまいます。まあそんなわけで、たいそうりこうなかたなのです。

A múltkor éppen a trónján üldögélt, ami bizony nem olyan kellemes dolog, mint az emberek gondolják. Ott ült, mondom, s egy dalt kezdett dúdolgatni.

さて、このあいだ、王女さまは玉座ぎょくざにおすわりになりました。玉座というものは、せけんでいうほどたのしいものではありません。そこで王女さまは、くちずさみに歌をうたいだしました。その歌は『なぜに、わたしは、むことらぬ』といった歌でした。

Így szólt valahogy: „Férjhez megyek én, miért is ne mennék!” Férjhez akart menni csakugyan, de olyan emberhez, akinek, ha beszélnek vele, mindig helyén van a nyelve; akinek nem a rang és származása minden tudománya, mert az bizony elég unalmas dolog.

そこで、『なるほど、それももっともだわ。』と、いうわけで、王女さまはけっこんしようとおもいたちました。でも夫おっとにするなら、ものをたずねても、すぐとこたえるようなのがほしいとおもいました。だって、ただそこにつっ立って、ようすぶっているだけでは、じきにたいくつしてしまいますからね。

Összedoboltatta hát a királykisasszony udvarhölgyeit, s amikor ezek meghallották úrnőjük szándékát, jókedvre derültek. „Derék dolog! — mondták. — A múltkor magam is ezen törtem a fejemet!”
Elhiheted minden szavamat — folytatta a varjú —, nem toldok hozzá, el sem veszek belőle. A menyasszonyom szelídített varjú, szabadon sétál a palotában, tőle tudom az egész históriát.

そこで、王女さまは、女官じょかんたち、のこらずおめしになって、このもくろみをお話しになりました。女官たちは、たいそうおもしろくおもいまして、
『それはよいおもいつきでございます。わたくしどもも、ついさきごろ、それとおなじことをかんがえついたしだいです。』などと申しました。
「わたしのいっていることは、ごく、ほんとうのことなのですよ。」と、からすはいって、「わたしには、やさしいいいなずけがあって、その王女さまのお城に、自由にとんでいける、それがわたしにすっかり話してくれたのです。」と、いいそえました。

Persze hogy a varjúnak a kedvese is varjú, hiszen a madaraknál is úgy van: minden zsák megleli a foltját.

いうまでもなく、その、いいなずけというのはからすでした。というのは、にたものどうしで、からすはやはり、からすなかまであつまります。

— Attól fogva szívekkel keretezve és a királykisasszony névaláírásával ékesítve jelentek meg az újságok — folytatta a varjú —, és hírül adták, hogy minden daliás ifjú bebocsátást nyer a palotába, elbeszélgethet a királykisasszonnyal, s ha akad köztük egy, aki olyan okosan és fesztelenül társalog, mintha csak otthon volna, azt választja férjéül a királykisasszony.

ハートと、王女さまのかしらもじでふちどったしんぶんが、さっそく、はっこうされました。それには、ようすのりっぱな、わかい男は、たれでもお城にきて、王女さまと話すことができる。そしてお城へきても、じぶんのうちにいるように、気やすく、じょうずに話した人を、王女は夫としてえらぶであろうということがかいてありました。

Elhiheted — mondta a varjú —, olyan igaz, mint hogy itt ülök. Lett a hírre nagy lótás-futás, odasereglett a birodalom valamennyi ifja, de senki sem tudta megállni a helyét sem az első napon, sem a másodikon.

「そうです。そうです。あなたはわたしをだいじょうぶ信じてください。この話は、わたしがここにこうしてすわっているのとどうよう、ほんとうの話なのですから。」と、からすはいいました。
「わかい男の人たちは、むれをつくって、やってきました。そしてたいそう町はこんざつして、たくさんの人が、あっちへいったり、こっちへきたり、いそがしそうにかけずりまわっていました。でもはじめの日も、つぎの日も、ひとりだってうまくやったものはありません。

Szaporán pergett pedig a nyelvük odakinn az utcán, de amikor beléptek a palota kapuján, és megpillantották a testőröket talpig ezüstben, meg a lakájokat végig a lépcsőn talpig aranyban, amikor meglátták a fényárban úszó, hatalmas termeket, valamennyinek torkán akadt a szó. Hát még amikor megálltak a királykisasszony trónja előtt!

みんなは、お城のそとでこそ、よくしゃべりましたが、いちどお城の門をはいって、銀ずくめのへいたいをみたり、かいだんをのぼって、金ぴかのせいふくをつけたお役人に出あって、あかるい大広間にはいると、とたんにぽうっとなってしまいました。そして、いよいよ王女さまのおいでになる玉座の前に出たときには、たれも王女さまにいわれたことばのしりを、おうむがえしにくりかえすほかありませんでした。王女さまとすれば、なにもじぶんのいったことばを、もういちどいってもらってもしかたがないでしょう。

Elvesztették a fejüket, s nem tudtak okosabbat, mint elismételni a királykisasszony utolsó szavát, pedig az arra igazán nem volt kíváncsi. A kérők mintha mákonyos álomba merültek volna odabenn, akkor eredt meg csak a nyelvük, amikor újra kinn voltak az utcán.

ところが、だれも、ごてんのなかにはいると、かぎたばこでものまされたように、ふらふらで、おうらいへでてきて、やっとわれにかえって、くちがきけるようになる。

Hosszú sor várakozott a palota előtt, a városkapunál volt a sor vége. Ott voltam én is, mert kíváncsi voltam rájuk. Megéheztek, megszomjaztak a várakozók, a palotában pedig még egy pohár langyos vizet se adtak nekik.

なにしろ町の門から、お城の門まで、わかいひとたちが、れつをつくってならんでいました。わたしはそれをじぶんで見てきましたよ。」と、からすが、ねんをおしていいました。「みんなは自分のばんが、なかなかまわってこないので、おなかがすいたり、のどがかわいたりしましたが、ごてんの中では、なまぬるい水いっぱいくれませんでした。

Az okosabbak ugyan vittek magukkal vajas kenyeret, de azt nem osztották meg társaikkal, azt gondolták magukban: „Hadd tántorogjanak csak az éhségtől, legalább nem kellenek a királykisasszonynak!”

なかで気のきいたせんせいたちが、バタパンご持参で、やってきていましたが、それをそばの人にわけようとはしませんでした。このれんじゅうの気では――こいつら、たんとひもじそうな顔をしているがいい。おかげで王女さまも、ごさいようになるまいから――というのでしょう。」

— És Kay? Mikor beszélsz már Kayról? — vágott közbe türelmetlenül a kis Gerda. — Talán ő is ott volt a várakozók között?

「でも、カイちゃんはどうしたのです。いつカイちゃんはやってきたのです。」と、ゲルダはたずねました。「カイちゃんは、その人たちのなかまにいたのですか。」

— Várj! Várj! — intette türelemre a varjú. — Mindjárt hallasz róla is. A harmadik napon egy fiatal legényke érkezett a palota elé. Se hintója, se lova, ment nagy hetykén egyenest a palotába. Ragyogott a szeme, akár a tiéd, szép hosszú haja volt, de a ruhája kopott és szegényes.

「まあまあ、おまちなさい。これから、そろそろ、カイちゃんのことになるのです。ところで、その三日目に、馬にも、馬車にものらないちいさな男の子が、たのしそうにお城のほうへ、あるいていきました。その人の目は、あなたの目のようにかがやいて、りっぱな、長いかみの毛をもっていましたが、着物はぼろぼろにきれていました。」

— Kay volt, csak ő lehetett! — ujjongott. Gerda. — Hát nyomára akadtam! — tapsolt örömében.

「それがカイちゃんなのね。ああ、それでは、とうとう、あたし、カイちゃんをみつけたわ。」と、ゲルダはうれしそうにさけんで、手をたたきました。

— Egy kis batyu volt a hátán — folytatta a varjú, de , a kislány közbevágott:

「その子は、せなかに、ちいさなはいのうをしょっていました。」と、からすがいいました。

— A kis szánkója volt, azt húzta magával, amikor eltűnt.

「いいえ、きっと、それは、そりよ。」と、ゲルダはいいました。「カイちゃんは、そりといっしょに見えなくなってしまったのですもの。」

— Lehet — hagyta rá a varjú. — Nem néztem meg olyan apróra. De azt tudom a szelídített menyasszonyomtól, hogy amikor belépett a palota kapuján, és meglátta a testőröket talpig ezüstben, meg a lépcsőn a lakájokat talpig aranyban, bizony nem akadt a torkán a szó. Csak biccentett nekik, és azt mondta:

「なるほど、そうかもしれません。」と、からすはいいました。「なにしろ、ちょっと見ただけですから。しかし、それは、みんなわたしのやさしいいいなずけからきいたのです。それから、その子はお城の門をはいって、銀の軍服ぐんぷくのへいたいをみながら、だんをのぼって、金ぴかのせいふくのお役人の前にでましたが、すこしもまごつきませんでした。それどころか、へいきでえしゃくして、

„Unalmas lehet itt a lépcsőn álldogálni! Inkább bemegyek!”

『かいだんの上に立っているのは、さぞたいくつでしょうね。ではごめんこうむって、わたしは広間にはいらせてもらいましょう。』

Fényben úsztak a nagy termek, titkos tanácsosok és kegyelmes urak járkáltak mezítláb, és aranyedényeket hordtak körül; áhítat foghatta el, aki körülnézett idebenn. Hanem az ifjú legényke cseppet sem ijedt meg, pedig ugyancsak nyikorgott a csizmája.

と、いいました。広間にはあかりがいっぱいついて、枢密顧問官すうみつこもんかんや、身分の高い人たちが、はだしで金の器うつわをはこんであるいていました。そんな中で、たれだって、いやでもおごそかなきもちになるでしょう。ところへ、その子のながぐつは、やけにやかましくギュウ、ギュウなるのですが、いっこうにへいきでした。」

— Ő volt, biztos, hogy Kay volt! — kiáltotta Gerda. — Az új csizma volt rajta, amikor elment; otthon is hallottam a nyikorgását.

「きっとカイちゃんよ。」と、ゲルダがさけびました。 「だって、あたらしい長ぐつをはいていましたもの。わたし、そのくつがギュウ、ギュウいうのを、おばあさまのへやできいたわ。」

— Bizony elég hangosan nyikorgott! — folytatta a varjú. — S belépett nagy vidáman a királykisasszonyhoz, aki egy gyöngyszemen ült, de az akkora volt, akár a rokka kereke. Körülötte az udvarhölgyei a komornáikkal meg a komornáik komornáival, meg a főrangú lovagok az inasaikkal meg az inasaik inasaival, meg azoknak a szolgáival, akik annál jobban feszítettek, minél lejjebb álltak a sorban.

「そう、ほんとうにギュウ、ギュウってなりましたよ。」と、からすはまた話しはじめました。 「さて、その子は、つかつかと、糸車ほどの大きなしんじゅに、こしをかけている、王女さまのご前ぜんに進みました。王女さまのぐるりをとりまいて、女官たちがおつきを、そのおつきがまたおつきを、したがえ、侍従じじゅうがけらいの、またそのけらいをしたがえ、それがまた、めいめい小姓こしょうをひきつれて立っていました。しかも、とびらの近くに立っているものほど、いばっているように見えました。

Az inasok inasainak szolgái csak bocskorban járnak, de pillantást se lehet vetni rájuk, olyan büszkén állnak az ajtóban.

しじゅう、うわぐつであるきまわっていた、けらいのけらいの小姓なんか、とてもあおむいて顔が見られないくらいでした。とにかく、戸ぐちのところでいばりかえっているふうは、ちょっと見ものでした。」

— Ó de rettenetes lehet! — mondta a kis Gerda. — És mondd csak, megkapta Kay a királykisasszonyt?

「まあ、ずいぶんこわいこと。それでもカイちゃんは、王女さまとけっこんしたのですか。」と、ゲルダはいいました。

— Volnék csak ember, nem varjú, bizony pályáztam volna magam is a kezére, bár nekem már gyűrűs menyasszonyom van. No de mindegy. Azt mondja a szelídített kedvesem, az ifjú legénykének éppen úgy a helyén volt a nyelve, mint nekem, amikor varjúnyelven beszélek.

「もし、わたしがからすでなかったなら、いまのいいなずけをすてても、王女さまとけっこんしたかもしれません。人のうわさによりますと、その人は、わたしがからすのことばを話すときとどうよう、じょうずに話したということでした。わたしは、そのことを、わたしのいいなずけからきいたのです。

Merészen és ékesen beszélt; nem is leánykérőbe jött, csak azért, hogy megtapasztalja a királykisasszony híres okosságát, s tetszett neki, hogy őt is okosnak tartja a királykisasszony.

どうして、なかなかようすのいい、げんきな子でした。それも王女さまとけっこんするためにきたのではなくて、ただ、王女さまがどのくらいかしこいか知ろうとおもってやってきたのですが、それで王女さまがすきになり、王女さまもまたその子がすきになったというわけです。」

— Kay volt, nem lehetett más! — vágott közbe megint Gerda. — Mindig olyan okos volt, még törtekkel is tudott szorozni és osztani, méghozzá fejben! Ugye, elvezetsz ahhoz a palotához, kedves varjú?

「そう、いよいよ、そのひと、カイちゃんにちがいないわ。カイちゃんは、そりゃりこうで、分数まであんざんでやれますもの――ああ、わたしを、そのお城へつれていってくださらないこと。」と、ゲルダはいいました。

— Nem olyan könnyű dolog ám az! — felelte a varjú. — Várj csak, hogy is lehetne? Majd megkérdem a szelídített menyasszonyomtól, ő majd tanácsol valami okosat. Mert azt mondhatom neked, hogy ilyen magadfajta kislány sose juthatna be egyenes úton a palotába!

「さあ、くちでいうのはたやすいが、どうしたら、それができるか、むずかしいですよ。」と、からすはいいました。「ところで、まあ、それをどうするか、まあ、わたしのいいなずけにそうだんしてみましょう。きっと、いいちえをかしてくれるかもしれません。なにしろ、あなたのような、ちいさな娘さんが、お城の中にはいることは、ゆるされていないのですからね。」

— Én bizony bejutok! — mondta Gerda. — Hiszen ha Kay meghallja, hogy ott vagyok, kijön értem, és bevisz.

「いいえ、そのおゆるしならもらえてよ。」と、ゲルダがこたえました。「カイちゃんは、わたしがきたときけば、すぐに出てきて、わたしをいれてくれるでしょう。」

— Várj! Várj meg annál a kerítésnél! — mondta a varjú, azzal búcsút biccentett és elrepült.

「むこうのかきねのところで、まっていらっしゃい。」と、からすはいって、あたまをふりふりとんでいってしまいました。

Öreg este volt, mire visszatért.
— Kár, kár! Tiszteltet a menyasszonyom — mondta, amikor letelepedett Gerda mellé —, és küldött neked egy darab kenyeret; a konyhából emelte el, mert ott van elég, te meg nagyon éhes lehetsz.

そのからすがかえってきたときには、晩もだいぶくらくなっていました。
「すてき、すてき。」と、からすはいいました。「いいなずけが、あなたによろしくとのことでしたよ。さあ、ここに、すこしばかりパンをもってきてあげました。さぞ、おなかがすいたでしょう。いいなずけが、だいどころからもってきたのです。そこにはたくさんまだあるのです。

A palota kapuján semmiképp se léphetsz be, hiszen mezítláb vagy, s utadat állnák a talpig ezüst testőrök meg a talpig arany lakájok. De ne búsulj, bejutsz azért a palotába! A menyasszonyom tud egy kis hátsó lépcsőt, amely egyenest a hálószobába vezet, s azt is tudja, hol a hálószoba kulcsa.

――どうも、お城へはいることは、できそうもありませんよ。なぜといって、あなたはくつをはいていませんから、銀の軍服のへいたいや、金ぴかのせいふくのお役人たちが、ゆるしてくれないでしょうからね、だがそれで泣いてはいけない。きっと、つれて行けるくふうはしますよ。わたしのいいなずけは、王女さまのねまに通じている、ほそい、うらばしごをしっていますし、そのかぎのあるところもしっているのですからね。」

El is indultak mindjárt, mentek a palota kertjébe, a nagy fasorba, ahol sárga levelek hulldogáltak. Amikor a palota utolsó ablaka is elsötétedett, a varjú egy kis hátsó ajtóhoz vezette a kis Gerdát. Az ajtó nem volt kulcsra zárva, csak betámasztva.

そこで、からすとゲルダとは、お庭をぬけて、木の葉があとからあとからと、ちってくる並木道なみきみちを通りました。そして、お城のあかりが、じゅんじゅんにきえてしまったとき、からすはすこしあいているうらの戸口へ、ゲルダをつれていきました。

Ó, hogy kalimpált a kislány szíve! Hogy dobogtatta a félelem meg a vágy! Úgy érezte, mintha rosszban járna, pedig csak azt akarta megtudni, Kay van-e a palotában.

まあ、ゲルダのむねは、こわかったり、うれしかったりで、なんてどきどきしたことでしょう。まるでゲルダは、なにかわるいことでもしているような気がしました。けれど、ゲルダはその人が、カイちゃんであるかどうかをしりたい、いっしんなのです。

Ő lehet, csakis ő; Gerda olyan tisztán emlékezett Kay okos szemére, szép hosszú hajára; szinte maga előtt látta, ahogy mosolyog, mint otthon, amikor a rózsáik alatt üldögéltek.

そうです。それはきっと、カイちゃんにちがいありません。ゲルダは、しみじみとカイちゃんのりこうそうな目つきや、長いかみの毛をおもいだしていました。そして、ふたりがうちにいて、ばらの花のあいだにすわってあそんだとき、カイちゃんがわらったとおりの笑顔えがおが、目にうかびました。

Advertisement