Hungarian-Japanese bilingual book
Vilhelm Pedersen illusztrációival.
楠山正雄訳。
Első mese, egy tükörről és cserepeiről
第一のお話。鏡とそのかけらのこと
Hallgassátok csak! Már kezdjük is a mesét. Mire a végére érünk, többet tudunk majd, mint most, az elején. Volt egyszer egy gonosz manó. Gonosznál is gonoszabb volt; maga az ördög.
さあ、きいていらっしゃい。はじめますよ。このお話をおしまいまできくと、だんだんなにかがはっきりしてきて、つまり、それがわるい魔法使まほうつかいのお話であったことがわかるのです。この魔法使というのは、なかまでもいちばんいけないやつで、それこそまがいなしの「悪魔あくま」でした。
Egy nap veszett jókedve támadt, mert olyan tükröt sikerült csiszolnia, amely elé ha szépet és jót tartottak, semmivé vált a lapján, a haszontalan és rút dolgokat pedig erősen felnagyítva és kidomborítva verte vissza.
さて、ある日のこと、この悪魔は、たいそうなごきげんでした。というわけは、それは、鏡をいちめん作りあげたからでしたが、その鏡というのが、どんなけっこうなうつくしいものでも、それにうつると、ほとんどないもどうぜんに、ちぢこまってしまうかわり、くだらない、みっともないようすのものにかぎって、よけいはっきりと、いかにもにくにくしくうつるという、ふしぎなせいしつをもったものでした。
A legszebb zöldellő tájakat főtt spenótnak mutatta, a legjobb embereket fertelmes arcúaknak ábrázolta, vagy úgy, mintha tótágast állnának; az arcok úgy eltorzultak, hogy senki rájuk nem ismerhetett; akinek egy szeplőcske aranylott az arcán, az bizonyosan ragyás képűnek látta magát a tükörben.
どんなうつくしいけしきも、この鏡にうつすと、煮にくたらしたほうれんそうのように見え、どんなにりっぱなひとたちも、いやなかっこうになるか、どうたいのない、あたまだけで、さかだちするかしました。顔は見ちがえるほどゆがんでしまい、たった、ひとつぼっちのそばかすでも、鼻や口いっぱいに大きくひろがって、うつりました。
— Ugyan tréfás holmi! — dörzsölte a kezét az ördög. Ha istenes, jámbor gondolatokba merült ember tekintett a tükörbe, vigyorgó, torz pofának mutatta a tükör — örülhetett a gonosz ördög!
「こりゃおもしろいな。」と、その悪魔はいいました。ここに、たれかが、やさしい、つつましい心をおこしますと、それが鏡には、しかめっつらにうつるので、この魔法使の悪魔は、じぶんながら、こいつはうまい発明はつめいだわいと、ついわらいださずには、いられませんでした。
Bűvészinasai — mert bűvésziskolája is volt az ördögnek! — csodát emlegettek, azt mondták, végre híven megláthatja mindenki, milyenek az emberek.
この悪魔は、魔法学校をひらいていましたが、そこにかよっている魔生徒どもは、こんどふしぎなものがあらわれたと、ほうぼうふれまわりました。
さて、この鏡ができたので、はじめて世界や人間のほんとうのすがたがわかるのだと、このれんじゅうはふいちょうしてあるきました。
Elvitték a tükröt a világ minden tájára, s végül már nem volt ország, nem volt ember, akinek torzképét vissza ne verte volna a gonosz tükör.
で、ほうぼうへその鏡をもちまわったものですから、とうとうおしまいには、どこの国でも、どの人でも、その鏡にめいめいの、ゆがんだすがたをみないものは、なくなってしまいました。
Akkor az égbe akartak felrepülni a tükörrel. Hanem egyszer csak kicsúszott a kezükből, s lezuhant a földre, ahol millió meg billió cserépre törött szét.
こうなると、図にのった悪魔のでしどもは、天までも昇のぼっていって、天使てんしたちや神さままで、わらいぐさにしようとおもいました。ところで、高く高くのぼって行けば、行くほど、その鏡はよけいひどく、しかめっつらをするので、さすがの悪魔も、おかしくて、もっていられなくなりました。でもかまわず、高く高くとのぼっていって、もう神さまや天使のお住居すまいに近くなりました。すると、鏡はあいかわらず、しかめっつらしながら、はげしくぶるぶるふるえだしたものですから、ついに悪魔どもの手から、地の上へおちて、
Ebből pedig még az eddiginél is nagyobb baj kerekedett.
何千万、何億万、というのではたりない、たいへんな数に、こまかくくだけて、とんでしまいました。
Mert a tükör némelyik darabja alig volt nagyobb egy homokszemcsénél; ezek a parányi szilánkok szétrepültek az egész világon, s akinek ilyen kis szilánk a szemébe került, az mindennek a fonákját látta, mert a tükör minden csepp darabjának ugyanolyan gonosz ereje volt, mint az egész tükörnek.
ところが、これがため、よけい下界げかいのわざわいになったというわけは、鏡のかけらは、せいぜい砂つぶくらいの大きさしかないのが、世界じゅうにとびちってしまったからで、これが人の目にはいると、そのままそこにこびりついてしまいました。すると、その人たちは、なんでも物をまちがってみたり、ものごとのわるいほうだけをみるようになりました。それは、そのかけらが、どんなちいさなものでも、鏡がもっていたふしぎな力を、そのまま、まだのこしてもっていたからです。
Másoknak a szívébe fúródott egy kis tükörcserép, s az volt a legrettenetesebb, mert a szív jéggé fagyott tőle.
なかにはまた、人のしんぞうにはいったものがあって、そのしんぞうを、氷のかけらのように、つめたいものにしてしまいました。
Voltak akkora tükördarabok is, hogy ablakrámába illeszthették, de ebből az ablakból nem volt tanácsos az arra haladó barátokat nézni;
そのうちいくまいか大きなかけらもあって、窓ガラスに使われるほどでしたが、そんな窓ガラスのうちから、お友だちをのぞいてみようとしても、まるでだめでした。
némelyik darabból szemüveget készítettek, s ugyancsak nehéz volt az ilyen szemüvegen keresztül helyesen és igazságosan ítélni meg a dolgokat. Az ördög úgy nevetett, hogy a hasa rengett belé, csiklandozta a pompás ötlet.
ほかのかけらで、めがねに用いられたものもありましたが、このめがねをかけて、物を正しく、まちがいのないように見ようとすると、とんださわぎがおこりました。悪魔はこんなことを、たいへんおもしろがって、おなかをゆすぶって、くすぐったがって、わらいました。
A levegőben még szállingóztak a széttört tükör porszemnyi szilánkjai. No, majd mindjárt többet hallunk róla.
ところで、ほかにもまだ、こまかいかけらは、空のなかにただよっていました。さあ、これからがお話なのですよ。
Második mese, egy kisfiúról meg egy kislányról
第二のお話。男の子と女の子
Benn, a nagyváros szívében, ahol olyan sok a ház meg az ember, szűken vannak hely dolgában, s a legtöbb embernek nincs kertje, beérik hát a cserépbe ültetett virágoskerttel. Volt a városban két szegény kisgyerek, akiknek mégis nagyobb kertjük volt egy cserépnyinél.
たくさんの家がたてこんで、おおぜい人がすんでいる大きな町では、たれでも、庭にするだけの、あき地をもつわけにはいきませんでした。ですから、たいてい、植木うえきばちの花をみて、まんぞくしなければなりませんでした。
そういう町に、ふたりのまずしいこどもがすんでいて、植木ばちよりもいくらか大きな花ぞのをもっていました。
Nem voltak testvérek, de éppen úgy szerették egymást, mintha azok lettek volna.
そのふたりのこどもは、にいさんでも妹でもありませんでしたが、まるでほんとうのきょうだいのように、仲よくしていました。
Szüleik szemközt laktak egymással, egy-egy padlásszobában, ahol két szomszédház teteje majdnem összeér, s a tető alatt ereszcsatorna húzódik. A két padlásszoba ablaka a tetőre nyílt,
そのこどもたちの両親は、おむこうどうしで、その住んでいる屋根うらべやは、二軒の家の屋根と屋根とがくっついた所に、むかいあっていました。そのしきりの所には、一本の雨どいがとおっていて、両方から、ひとつずつ、ちいさな窓が、のぞいていました。
csak az ereszt kellett átlépni, hogy az egyik ablaktól a másikig jusson az ember.
で、といをひとまたぎしさえすれば、こちらの窓からむこうの窓へいけました。
Mindkettőjük szülei földdel tömött faládát állítottak az ablakukba, abban zöldségfélét nevelgettek, még rózsát is; mindegyik ládában virágzott egy kis rózsatő, szépen cseperedett mind a kettő.
こどもの親たちは、それぞれ木の箱を窓の外にだして、台所でつかうお野菜をうえておきました。そのほかにちょっとしたばらをひと株うえておいたのが、みごとにそだって、いきおいよくのびていました。
A gyerekek szüleinek aztán az jutott eszébe, hogy a két faládát keresztbe fektethetik az ereszcsatorna fölött egyik ablaktól a másikig.
ところで親たちのおもいつきで、その箱を、といをまたいで、横にならべておいたので、箱は窓と窓とのあいだで、むこうからこちらへと、つづいて、そっくり、生きのいい花のかべを、ふたつならべたように見えました。
Meg is tették, olyan volt, mintha két virágzó sövény kötné össze a két kis padlásablakot. Borsóindák csüggtek mélyre a két ládából, a két rózsatő hosszú ágai körülfonták az ablakokat, koronájuk egymáshoz hajolt; virágokkal meg levelekkel pompázó diadalkapuhoz hasonlítottak.
えんどう豆のつるは、箱から下のほうにたれさがり、ばらの木は、いきおいよく長い枝をのばして、それがまた、両方の窓にからみついて、おたがいにおじぎをしあっていました。まあ花と青葉でこしらえた、アーチのようなものでした。
A faládák igen magasan voltak, a gyerekek nem mászhattak fel oda, de szüleik megengedték nekik, hogy átvihessék egymáshoz kis zsámolyukat, s a rózsafák árnyékában kedvükre játszhassanak.
その箱は、高い所にありましたし、こどもたちは、その上にはいあがってはいけないのをしっていました。そこで、窓から屋根へ出て、ばらの花の下にある、ちいさなこしかけに、こしをかけるおゆるしをいただいて、そこでおもしろそうに、あそびました。
Persze télen szó sem lehetett erről a mulatságról. Az ablakokat néha sűrűn belepte a jégvirág, de a gyerekek ilyenkor rézpénzt melegítettek a kályha oldalán, és a jeges üvegre nyomták. Szép kis kerek ablakot olvasztottak rajta, rátapasztották fél szemüket, s átkukucskáltak egymáshoz a kisfiú meg a kislány.
冬になると、そういうあそびもだめになりました。窓はどうかすると、まるっきりこおりついてしまいました。そんなとき、こどもたちは、だんろの上で銅貨どうかをあたためて、こおった窓ガラスに、この銅貨をおしつけました。すると、そこにまるい、まんまるい、きれいなのぞきあなができあがって、このあなのむこうに、両方の窓からひとつずつ、それはそれはうれしそうな、やさしい目がぴかぴか光ります、それがあの男の子と、女の子でした。
A fiúcskának Kay volt a neve, a leánykának Gerda.
男の子はカイ、女の子はゲルダといいました。
Nyáridőben egy ugrással ott teremhettek egymásnál, télen nehezebb volt: sok-sok lépcső lefelé, aztán sok-sok lépcső felfelé. Kint pedig hideg volt, kavargott a hó.
夏のあいだは、ただひとまたぎで、いったりきたりしたものが、冬になると、ふたりのこどもは、いくつも、いくつも、はしごだんを、おりたりあがったりしなければ、なりませんでした。外そとには、雪がくるくる舞まっていました。
— Rajzanak már a fehér méhek! — mondta a kisfiú nagyanyja.
「あれはね、白いみつばちがあつまって、とんでいるのだよ。」と、おばあさんがいいました。
— Királynőjük is van? — kérdezte Kay, mert tudta, hogy az igazi méheknek van.
「あのなかにも、女王ばちがいるの。」と、男の子はたずねました。この子は、ほんとうのみつばちに、そういうもののいることを、しっていたのです。
— Hogyne volna! — felelte a nagyanyja. — Ott repül, ahol a legsűrűbben rajzanak a hópihék. Ő a legnagyobb; soha nem pihen meg a földön, felrepül újra meg újra az ólomszínű felhők közé. Téli éjeken néha átsuhan a város utcái felett, s benéz az ablakokon, olyankor festi azokat a csodálatos jégvirágokat az üvegekre.
「ああ、いるともさ。」と、おばあさんはいいました。「その女王ばちは、いつもたくさんなかまのあつまっているところに、とんでいるのだよ。なかまのなかでも、いちばんからだが大きくて、けっして下にじっとしてはいない。すぐと黒い雲のなかへとんではいってしまう。ま夜中に、いく晩も、いく晩も、女王は町の通から通へとびまわって、窓のところをのぞくのさ。するとふしぎとそこでこおってしまって、窓は花をふきつけたように、見えるのだよ。」
— Igen, a mienkre is festett — mondta egyszerre a két gyerek, s most már látták, hogy igaz a mese.
「ああ、それ、みたことがありますよ。」と、こどもたちは、口をそろえて叫さけびました。そして、すると、これはほんとうの話なのだ、とおもいました。
— Ide is bejöhetne a Hókirálynő? — kérdezte a kislány.
「雪の女王さまは、うちのなかへもはいってこられるかしら。」と、女の子がたずねました。
— Jönne csak! — kiáltotta a kisfiú. — Ráültetném a meleg kályhára, s egyszerre elolvadna.
「くるといいな。そうすれば、ぼく、それをあたたかいストーブの上にのせてやるよ。すると女王はとろけてしまうだろう。」と、男の子がいいました。
De a nagyanyja megsimogatta a haját, s új mesébe kezdett.
でも、おばあさんは、男の子のかみの毛をなでながら、ほかのお話をしてくれました。
Este, amikor a kis Kay lefekvéshez készülődött, gondolt egyet, fölkapaszkodott az ablak előtt álló székre, és kikukucskált a befagyott üveg kerek kis ablakán; odakinn gyéren szállingóztak a hópihék, s az egyik, a legnagyobbik, odalibbent a virágláda szélére. Ott megült aztán nőni kezdett, nőttön-nőtt, végül sudár hajadon lett belőle; finom fehér fátyolruhája pehelycsillagok millióiból volt összeszőve.
その夕方、カイはうちにいて、着物きものを半分はんぶんぬぎかけながら、ふとおもいついて、窓のそばの、いすの上にあがって、れいのちいさなのぞきあなから、外をながめました。おもてには、ちらちら、こな雪が舞まっていましたが、そのなかで大きなかたまりがひとひら、植木箱のはしにおちました。するとみるみるそれは大きくなって、とうとうそれが、まがいのない、わかい、ひとりの女の人になりました。もう何百万という数の、星のように光るこな雪で織おった、うすい白い紗しゃの着物きものを着ていました。
Szép volt és törékeny; tündöklő fehér jég volt a teste, mégis élő, eleven; a szeme úgy sugárzott, mint az ég csillaga, de nyugtalan és tétova volt a tekintete.
やさしい女の姿はしていましたが、氷のからだをしていました。ぎらぎらひかる氷のからだをして、そのくせ生きているのです。その目は、あかるい星をふたつならべたようでしたが、おちつきも休みもない目でした。
Az ablak felé bólintott, és intett a kezével. A kisfiú rémülten szökkent le a székről, s akkor úgy látta, mintha egy nagy, fehér madár suhant volna el az ablak előtt.
女は、カイのいる窓のほうに、うなずきながら、手まねぎしました。カイはびっくりして、いすからとびおりてしまいました。すぐそのあとで、大きな鳥が、窓の外をとんだような、けはいがしました。
Verőfényes, csikorgó hideg nap virradt, de aztán megjött az olvadás; elközelgett a tavasz, kisütött a nap, fű zsendült a mezőkön, fészket raktak a fecskék, az emberek kitárták az ablakokat, s a két jó pajtás megint kiült kiskertjébe ott fönn, a két padlásszoba előtt.
そのあくる日は、からりとした、霜日しもびよりでした。――それからは、日にまし、雪どけのようきになって、とうとう春が、やってきました。お日さまはあたたかに、照てりかがやいて、緑みどりがもえだし、つばめは巣をつくりはじめました。あのむかいあわせの屋根うらべやの窓も、また、あけひろげられて、カイとゲルダとは、アパートのてっぺんの屋根上の雨あまどいの、ちいさな花ぞので、ことしもあそびました。
Soha olyan szépen nem virult a két rózsatő, mint ezen a nyáron; a kislány egy dalt tanult a rózsáktól, s amikor énekelte, mindig a maga rózsáira gondolt; megtanította kis pajtásának is, s attól fogva együtt énekelték:
この夏は、じつにみごとに、ばらの花がさきました。女の子のゲルダは、ばらのことのうたわれている、さんび歌をしっていました。そして、ばらの花というと、ゲルダはすぐ、じぶんの花ぞののばらのことをかんがえました。ゲルダは、そのさんび歌を、カイにうたってきかせますと、カイもいっしょにうたいました。
Rózsa nyílik, szirma hull az ágra.
kicsi Jézus, látunk nemsokára!
「ばらのはな さきてはちりぬ
おさなごエス やがてあおがん」
Fogták egymás kezét, megcsókolták a rózsatő valamennyi virágát, felnéztek a sugaras égre, s úgy énekeltek a magasság felé, mintha a kicsi Jézus odafönn üldögélne.
ふたりのこどもは、手をとりあって、ばらの花にほおずりして、神さまの、みひかりのかがやく、お日さまをながめて、おさなごエスが、そこに、おいでになるかのように、うたいかけました。
Milyen csodálatosan szép nyár volt az; milyen jólesett az üde rózsaágak alatt hűsölni, amelyekről soha le nem fogyott a virág.
なんという、楽しい夏の日だったでしょう。いきいきと、いつまでもさくことをやめないようにみえる、ばらの花のにおいと、葉のみどりにつつまれた、この屋根の上は、なんていいところでしたろう。
Kay és Gerda kinn ültek a csöppnyi kertjükben, és állatokat meg madarakat nézegettek egy nagy képeskönyvben. A nagy toronyban éppen elkondították az ötöt, mikor Kay felkiáltott:
— Jaj, milyen nyilallást érzek a szívemben! A szememet is szúrja valami. —
カイとゲルダは、ならんで掛けて、けものや鳥のかいてある、絵本をみていました。ちょうどそのとき――お寺の、大きな塔とうの上で、とけいが、五つうちましたが――カイは、ふと、
「あッ、なにかちくりとむねにささったよ。それから、目にもなにかとびこんだようだ。」と、いいました。
Gerda hevesen átölelte a nyakát, Kay hunyorgott, pislogott, de a kislány nem látott a szemében semmit.
あわてて、カイのくびを、ゲルダがかかえると、男の子は目をぱちぱちやりました。でも、目のなかにはなにもみえませんでした。
— Azt hiszem, már nincs benne — mondta Kay. Pedig bizony benne volt.
「じゃあ、とれてしまったのだろう。」と、カイはいいましたが、それは、とれたのではありませんでした。
A földre zuhant varázstükör egy parányi szilánkja volt, amely — emlékszünk még rá? — kicsivé zsugorított vagy eltorzított minden szépet és jót, a rosszat és gonoszat pedig felnagyította, és kidomborította az apró hibákat mindenben és mindenkiben.
カイの目にはいったのは、れいの鏡から、とびちったかけらでした。そら、おぼえているでしょう。あのいやな、魔法まほうの鏡のかけらで、その鏡にうつすと、大きくていいものも、ちいさく、いやなものに、みえるかわり、いけないわるいものほど、いっそうきわだってわるく見え、なんによらず、物事ものごとのあらが、すぐめだって見えるのです。
A szegény kisfiúnak éppen a szívébe fúródott egy ilyen gonosz kis szilánk. Nemsokára jéggé fagyasztja a szívét.
かわいそうに、カイは、しんぞうに、かけらがひとつはいってしまいましたから、まもなく、それは氷のかたまりのように、なるでしょう。
Fájdalmat már nem érzett, de a szilánk ott volt a szívében.
それなり、もういたみはしませんけれども、たしかに、しんぞうの中にのこりました。
— Mit bőgsz? — förmedt a kislányra. — Hogy elcsúfít a sírás! Ne sírj, hát semmi bajom! Pfuj! — kiáltott fel hirtelen. — Azt a rózsát ott féreg rágta! Ez meg milyen görbén nőtt! Milyen csúnya is ez a rózsatő! Akárcsak ez a korhadt láda, amelybe ültették. — Durván belerúgott a faládába, aztán leszakította a két rózsát.
「なんだってべそをかくんだ。」と、カイはいいました。「そんなみっともない顔をして、ぼくは、もうどうもなってやしないんだよ。」
「チェッ、なんだい。」こんなふうに、カイはふいに、いいだしました。「あのばらは虫がくっているよ。このばらも、ずいぶんへんてこなばらだ。みんなきたならしいばらだな。植わっている箱も箱なら、花も花だ。」
こういって、カイは、足で植木の箱をけとばして、ばらの花をひきちぎってしまいました。
— Mit csinálsz, Kay? — kiáltotta ijedten a kis Gerda, s amikor Kay látta a kislány rémületét, még egy rózsát leszakított, otthagyta kedves kis pajtását, s beugrott padlásszobájuk ablakán.
「カイちゃん、あんた、なにをするの。」と、ゲルダはさけびました。
カイは、ゲルダのおどろいた顔をみると、またほかのばらの花を、もぎりだしました。それから、じぶんのうちの窓の中にとびこんで、やさしいゲルダとも、はなれてしまいました。
Később, amikor Gerda átvitte neki a képeskönyvet, kicsúfolta; s azt mondta, hogy pólyásoknak való; ha a nagyanyja mesélt neki, minduntalan közbevágott, kötekedett vele, máskor meg utána osont, szemüveget biggyesztett az orrára, s éppen úgy tett-vett és beszélt, mint a nagyanyja. Pompásan utánozta az öregasszonyt, sokat nevettek rajta az emberek.
ゲルダがそのあとで、絵本えほんをもってあそびにきたとき、カイは、そんなもの、かあさんにだっこされている、あかんぼのみるものだ、といいました。また、おばあさまがお話をしても、カイはのべつに「だって、だって。」とばかりいっていました。それどころか、すきをみて、おばあさまのうしろにまわって、目がねをかけて、おばあさまの口まねまで、してみせました。しかも、なかなかじょうずにやったので、みんなはおかしがってわらいました。
Hamarosan az utca minden lakójának beszédét és járását utánozni tudta.
まもなくカイは、町じゅうの人たちの、身ぶりや口まねでも、できるようになりました。
Kay felfedezte és kifigurázta minden furcsaságukat és rútságukat, s az emberek nem győzték csodálni: milyen éles szemű, eszes fiú!
Pedig az üvegszilánk tette élessé a szemét, a szívét meg a másik üvegszilánk fagyasztotta jéggé, ezért kötekedett még a kis Gerdával is, aki pedig egész lelkéből szerette.
なんでも、ひとくせかわったことや、みっともないことなら、カイはまねすることをおぼえました。
「あの子はきっと、いいあたまなのにちがいない。」と、みんないいましたが、それは、カイの目のなかにはいった鏡のかけらや、しんぞうの奥ふかくささった、鏡のかけらのさせることでした。そんなわけで、カイはまごころをささげて、じぶんをしたってくれるゲルダまでも、いじめだしました。
Egészen új játékot eszelt ki, olyanokat, amelyekben a legfőbb szerepe az értelemnek volt. Egy téli napon, amikor heves szél kavarta a hópelyheket, egy jókora nagyítólencsét vitt ki a szabadba, és kék kabátja csücskével felfogta a pelyheket.
カイのあそびも、すっかりかわって、ひどくこましゃくれたものになりました。――ある冬の日、こな雪がさかんに舞いくるっているなかで、カイは大きな虫目がねをもって、そとにでました。そして青いうわぎのすそをひろげて、そのうえにふってくる雪をうけました。
— Nézd a nagyítón át, Gerda, milyen érdekes! — mutatott a pihékre; csakugyan: a pelyhek csodálatosan nagyok voltak, akkorák, mint egy-egy különös virág vagy tízágú csillag; gyönyörűség volt a szemnek.
「さあ、この目がねのところからのぞいてごらん、ゲルダちゃん。」と、カイはいいました。なるほど、雪のひとひらが、ずっと大きく見えて、みごとにひらいた花か、六角の星のようで、それはまったくうつくしいものでありました。
— Milyen művészi a rajzuk! Mennyivel érdekesebbek, mint az igazi virágok! Tökéletesek, minden szirmuk szabályos. Kár, hogy elolvadnak.
「ほら、ずいぶんたくみにできているだろう。ほんとうの花なんか見るよりも、ずっとおもしろいよ。かけたところなんか、ひとつだってないものね。きちんと形をくずさずにいるのだよ。ただとけさえしなければね。」と、カイはいいました。
Nemsokára vastag kesztyűben, szánkóval a hátán lépett az utcára. Gerdának a fülébe kiáltotta:
— Megengedték, hogy a nagy téren szánkózzam, ahol a többi fiú! — és már ott se volt.
そののちまもなく、カイはあつい手ぶくろをはめて、そりをかついで、やってきました。そしてゲルダにむかって、
「ぼく、ほかのこどもたちのあそんでいる、ひろばのほうへいってもいいと、いわれたのだよ。」と、ささやくと、そのままいってしまいました。
Azon a téren a legvakmerőbb fiúk hancúroztak; sokszor a parasztszekerek saroglyájához kötötték a szánkójukat, s jó darabon húzatták magukat. Most is éppen ezzel mulatoztak.
その大きなひろばでは、こどもたちのなかでも、あつかましいのが、そりを、おひゃくしょうたちの馬車の、うしろにいわえつけて、じょうずに馬車といっしょにすべっていました。これは、なかなかおもしろいことでした。
Amikor a legvígabban voltak, egy fehérre festett, nagy szán repült feléjük; bolyhos fehér prémbe burkolózott, fehér prémsapkás alak ült a bakján. A szán kétszer megkerülte a nagy teret, és Kay gyorsan hozzákötötte kis szánkóját.
こんなことで、こどもたちたれも、むちゅうになってあそんでいると、そこへ、いちだい、大きなそりがやってきました。それは、まっ白にぬってあって、なかにたれだか、そまつな白い毛皮けがわにくるまって、白いそまつなぼうしをかぶった人がのっていました。そのそりは二回ばかり、ひろばをぐるぐるまわりました。そこでカイは、さっそくそれに、じぶんのちいさなそりを、しばりつけて、いっしょにすべっていきました。
A fehér szán egyre gyorsabban száguldott vele, bekanyarodott a legközelebbi utcába; a szán kocsisa hátrafordult, nyájasan íntett Kaynak, s annak úgy tetszett, mintha már régóta ismerné. Valahányszor el akarta oldani kis szánkóját, marasztalóan intett neki, és Kay tovább húzatta magát; végül kiértek a város kapuján.
その大そりは、だんだんはやくすべって、やがて、つぎの大通を、まっすぐに、はしっていきました。そりをはしらせていた人は、くるりとふりかえって、まるでよくカイをしっているように、なれなれしいようすで、うなずきましたので、カイはついそりをとくのをやめてしまいました。こんなぐあいにして、とうとうそりは町の門のそとに、でてしまいました。
Ott olyan sűrűn kavargott a hó, hogy a fiú nem látott tovább az orránál, de a szán csak röpült; Kay nagy sietve eloldotta a kötelet, de hiába, nem tudott szabadulni, mert a kis szánkó mintha odatapadt volna a nagyhoz, s úgy száguldott a nyomában, mint a szélvész.
そのとき、雪が、ひどくふってきたので、カイはじぶんの手のさきもみることができませんでした。それでもかまわず、そりははしっていきました。カイはあせって、しきりとつなをうごかして、その大そりからはなれようとしましたが、小そりはしっかりと大そりにしばりつけられていて、どうにもなりませんでした。ただもう、大そりにひっぱられて、風のようにとんでいきました。
Kay segítségért kiáltott, de nem hallotta meg senki; szakadt a hó, iramlott a szán, s néha nagyokat ugrott, mintha sövényeken, árkokon kellett volna átrepülnie.
カイは大声をあげて、すくいをもとめましたが、たれの耳にも、きこえませんでした。雪はぶっつけるようにふりしきりました。そりは前へ前へと、とんでいきました。ときどき、そりがとびあがるのは、生いけがきや、おほりの上を、とびこすのでしょうか、
カイはまったくふるえあがってしまいました。主のおいのりをしようと思っても、あたまにうかんでくるのは、かけざんの九九ばかりでした。
Egyre nagyobb hópelyhek kavarogtak körülötte; akkorák voltak már, mint egy-egy fehér madár. Hirtelen felröppentek a szán útjából, a szán megállt, s a bakon ülő alak felemelkedett. Bundája, sapkája csupa hó volt; Kay csak most látta, hogy asszonyféle, ragyogó fehér testű, karcsú, sudár teremtés: a Hókirálynő maga.
こな雪のかたまりは、だんだん大きくなって、しまいには、大きな白いにわとりのようになりました。ふとその雪のにわとりが、両がわにとびたちました。とたんに、大そりはとまりました。そりをはしらせていた人が、たちあがったのを見ると、毛皮のがいとうもぼうしも、すっかり雪でできていました。それはすらりと、背の高い、目のくらむようにまっ白な女の人でした。それが雪の女王だったのです。
— Jó darab utat megtettünk! — szólalt meg a Hókirálynő. — De úgy látom, fázol. Bújj bele a medvebundámba! — Maga mellé ültette Kayt a szán bakjára, beletakargatta a bundájába, s a fiú úgy érezte, mintha nyakig süppedt volna a hóba.
「ずいぶんよくはしったわね。」と、雪の女王はいいました。「あら、あんた、ふるえているのね。わたしのくまの毛皮におはいり。」
こういいながら女王は、カイをじぶんのそりにいれて、かたわらにすわらせ、カイのからだに、その毛皮をかけてやりました。するとカイは、まるで雪のふきつもったなかに、うずめられたように感じました。
— Fázol még? — kérdezte tőle a Hókirálynő, és homlokon csókolta.
「まださむいの。」と、女王はたずねました。それからカイのひたいに、ほおをつけました。
Hideg volt a csókja, jégnél is hidegebb. Kaynak egyenesen a szívére szaladt a jeges lehelet, s még keményebbre fagyasztotta félig jéggé vált szívét. Egy pillanatra úgy érezte, hogy meghal, de aztán jóleső érzés fogta el; s nem is érezte a metsző hideget.
まあ、それは、氷よりももっとつめたい感じでした。そして、もう半分氷のかたまりになりかけていた、カイのしんぞうに、じいんとしみわたりました。カイはこのまま死んでしまうのではないかと、おもいました。――けれど、それもほんのわずかのあいだで、やがてカイは、すっかり、きもちがよくなって、もう身のまわりのさむさなど、いっこう気にならなくなりました。
— A szánkóm! Ne felejtsd el a kis szánkómat! — kapott észbe, amikor magához tért. A szánkóba befogtak egy fehér hópehely madarat, s az sebesen röpült vele a nagy fehér szán nyomában.
「ぼくのそりは――ぼくのそりを、わすれちゃいけない。」
カイがまず第一におもいだしたのは、じぶんのそりのことでありました。そのそりは、白いにわとりのうちの一わに、しっかりとむすびつけられました。このにわとりは、そりをせなかにのせて、カイのうしろでとんでいました。
A Hókirálynő újra megcsókolta Kayt, s az akkor egyszerre elfelejtette a kis Gerdát, nagyanyját, s mindent, amit otthon hagyott.
雪の女王は、またもういちど、カイにほおずりしました。それで、カイは、もう、かわいらしいゲルダのことも、おばあさまのことも、うちのことも、なにもかも、すっかりわすれてしまいました。
— Most már nem csókollak meg többet! — mondta a Hókirálynő. — Mert még megfagynál.
「さあ、もうほおずりはやめましょうね。」と、雪の女王はいいました。「このうえすると、お前を死なせてしまうかもしれないからね。」
Kay felnézett rá; olyan szép volt! Mintha most nem is jégből lett volna az arca, mint akkor, amikor az ablakból beintett hozzá; tökéletes lénynek látta, s egy cseppet sem félt tőle.
カイは女王をみあげました。まあそのうつくしいことといったら。カイは、これだけかしこそうなりっぱな顔がほかにあろうとは、どうしたっておもえませんでした。いつか窓のところにきて、手まねきしてみせたときとちがって、もうこの女王が、氷でできているとは、おもえなくなりました。
Eldicsekedett neki, hogy milyen jó fejszámoló, még törtekkel is tud fejben osztani, szorozni; tudja, hány négyzetmérföld az ország területe, s hány lakosa van. A Hókirálynő csak nézte és mosolygott. Kaynak egyszerre úgy rémlett, hogy nagyon keveset tud, s fölnézett a végtelen, magas égre. A Hókirálynő akkor felkapta és vitte, röpítette a nagy, fekete felhők közé. Vihar zúgott-tombolt körülöttük, úgy zengett, mintha régi-régi dalokat énekelt volna.
カイの目には、女王は、申しぶんなくかんぜんで、おそろしいなどとは、感じなくなりました。それでうちとけて、じぶんは分数ぶんすうまでも、あんざんで、できることや、じぶんの国が、いく平方マイルあって、どのくらいの人口があるか、しっていることまで、話しました。女王は、しじゅう、にこにこして、それをきいていました。それが、なんだ、しっていることは、それっぱかしかと、いわれたようにおもって、あらためて、ひろいひろい大空をあおぎました。すると、女王はカイをつれて、たかくとびました。高い黒雲の上までも、とんで行きました。あらしはざあざあ、ひゅうひゅう、ふきすさんで、昔の歌でもうたっているようでした。
Erdők és tavak, tengerek és szárazföldek fölött repültek, mélyen alattuk orkán bömbölt, farkasok üvöltöttek, hó sziporkázott, felettük pedig nagy hangú, fekete varjak szálltak csúnya károgással. De a magasban tisztán fénylett a hold nagy tányérja, s azt nézte Kay a hosszú, hosszú téli éjszakában, mindig csak a holdat; nappal a Hókirálynő lába előtt feküdt, és mélyen aludt.
女王とカイは、森や、湖や、海や、陸の上を、とんで行きました。下のほうでは、つめたい風がごうごううなって、おおかみのむれがほえたり、雪がしゃっしゃっときしったりして、その上に、まっくろなからすがカアカアないてとんでいました。しかし、はるか上のほうには、お月さまが、大きくこうこうと、照っていました。このお月さまを、ながいながい冬の夜じゅう、カイはながめてあかしました。ひるになると、カイは女王の足もとでねむりました。
Harmadik mese, a varázslóasszony virágoskertjéről
第三のお話。魔法の使える女の花ぞの
Ugyan mi történt a kis Gerdával, amikor pajtását hiába várta vissza a szánkózásból?
ところで、カイが、あれなりかえってこなかったとき、あの女の子のゲルダは、どうしたでしょう。
Hol lehet Kay? — senki sem tudta. A fiúk csak annyit tudtak róla mondani, hogy egy pompás fehér szánhoz kötötte kis szánkóját; befordultak a legközelebbi utcába, aztán eltűntek a város kapuján.
カイはまあどうしたのか、たれもしりませんでした。なんの手がかりもえられませんでした。こどもたちの話でわかったのは、カイがよその大きなそりに、じぶんのそりをむすびつけて、町をはしりまわって、町の門からそとへでていったということだけでした。
Nem tudta senki, hová röpítette Kayt a szán, sok könnyet ejtettek érte, a kis Gerda sokáig siratta. Később híre futott, hogy Kay meghalt, belefulladt a városszélen kanyargó folyóba. Milyen hosszú és sötét téli napok voltak azok!
さて、それからカイがどんなことになってしまったか、たれもしっているものはありませんでした。いくにんもの人のなみだが、この子のために、そそがれました。そして、あのゲルダは、そのうちでも、ひとり、もうながいあいだ、むねのやぶれるほどになきました。――みんなのうわさでは、カイは町のすぐそばを流れている川におちて、おぼれてしまったのだろうということでした。ああ、まったくながいながい、いんきな冬でした。
Aztán meleg napsütésével egyszer csak beköszöntött a tavasz.
いま、春はまた、あたたかいお日さまの光とつれだってやってきました。
— Kay elment és meghalt! — panaszolta el a napfénynek Gerda.
「カイちゃんは死んでしまったのよ。」と、ゲルダはいいました。
— Nem hiszem el! — felelte a napfény.
「わたしはそうおもわないね。」と、お日さまがいいました。
— Elment és meghalt! — kiáltotta Gerda a fecskéknek.
「カイちゃんは死んでしまったのよ。」と、ゲルダはつばめにいいました。
— Nem hisszük el! — csivitelték a fecskék, s végül már a kis Gerda sem hitte el a szomorú hírt.
「わたしはそうおもいません。」と、つばめたちはこたえました。そこで、おしまいに、ゲルダは、じぶんでも、カイは死んだのではないと、おもうようになりました。
— Felhúzom az új piros cipőmet! — mondta egyik reggel. — Azt, amit még nem látott Kay. Aztán elmegyek a folyóhoz, és azt kérdem meg felőle.
「あたし、あたらしい赤いくつをおろすわ。あれはカイちゃんのまだみなかったくつよ。あれをはいて川へおりていって、カイちゃんのことをきいてみましょう。」と、ゲルダは、ある朝いいました。
Kora reggel volt; Gerda megcsókolta az alvó nagyanyját, felhúzta az új piros cipőjét, és nekivágott egymaga az útnak; a város kapuján át a folyóhoz ment.
で、朝はやかったので、ゲルダはまだねむっていたおばあさまに、せっぷんして、赤いくつをはき、たったひとりぼっちで、町の門を出て、川のほうへあるいていきました。
— Igaz—e, hogy te vetted el az én játszópajtásomat? — kiáltotta oda a víznek. — Neked ajándékozom a szép piros cipőmet, ha visszaadod.
「川さん、あなたが、わたしのすきなおともだちを、とっていってしまったというのは、ほんとうなの。この赤いくつをあげるわ。そのかわり、カイちゃんをかえしてね。」
Úgy látta, mintha a hullámok biztatóan intenének feléje. Akkor lehúzta legféltettebb kincsét, az új piros cipőjét, s beledobta a folyóba, de nem tudta messzire hajítani, hát a hullámok visszasodorták a partra, mintha a folyó nem fogadná el Gerda nagy áldozatát, mert cserében úgysem tudja visszaadni Kayt.
すると川の水が、よしよしというように、みょうに波だってみえたので、ゲルダはじぶんのもっているもののなかでいちばんすきだった、赤いくつをぬいで、ふたつとも、川のなかになげこみました。ところが、くつは岸の近くにおちたので、さざ波がすぐ、ゲルダの立っているところへ、くつをはこんできてしまいました。まるで川は、ゲルダから、いちばんだいじなものをもらうことをのぞんでいないように見えました。なぜなら、川はカイをかくしてはいなかったからです。
De Gerda azt gondolta, az a baj, hogy nem tudta elég messzire dobni a piros cipőt, ezért beült egy csónakba, amely ott rengett a nádasban, kiült a szélére, s onnan hajította a vízbe. Hanem a csónak nem volt kikötve, s a kislány első mozdulatára megindult a vízen lefelé.
けれど、ゲルダは、くつをもっととおくのほうへなげないからいけなかったのだとおもいました。そこで、あしのしげみにうかんでいた小舟にのりました。そして舟のいちばんはしへいって、そこからくつをなげこみました。でも、小舟はしっかりと岸にもやってなかったので、くつをなげるので動かしたひょうしに、岸からすべり出してしまいました。
Amikor Gerda észrevette, ki akart szállni belőle, csakhogy a csónak már messze volt a parttól, röpült lefelé a folyón kis utasával.
それに気がついて、ゲルダは、いそいでひっかえそうとしましたが、小舟のこちらのはしまでこないうちに、舟は二三尺にさんじゃくも岸からはなれて、そのままで、どんどんはやく流れていきました。
A kis Gerda sírva fakadt ijedtében, de nem hallotta meg senki a sírását, csak a verebek, azok meg nem tudtak segíteni rajta, csak kísérték a csónakot, és vigasztalóan csiripelték magasból:
— Itt vagyunk! Itt vagyunk! —
そこで、ゲルダは、たいそうびっくりして、なきだしましたが、すずめのほかは、たれもその声をきくものはありませんでした。すずめには、ゲルダをつれかえる力はありませんでした。でも、すずめたちは、岸にそってとびながら、ゲルダをなぐさめるように、「だいじょうぶ、ぼくたちがいます。」と、なきました。
A csónakot sebesen sodorta az ár, a kis Gerda csöndesen kuporgott a sarkában, csak harisnya volt a lábán; piros cipője ott bukdácsolt a csónak nyomában, de nem érhette utol, mert azt gyorsabban röpítették a hullámok.
小舟は、ずんずん流れにはこばれていきました。ゲルダは、足にくつしたをはいただけで、じっと舟のなかにすわったままでいました。ちいさな赤いくつは、うしろのほうで、ふわふわういていましたが、小舟においつくことはできませんでした。小舟のほうが、くつよりも、もっとはやくながれていったからです。
Szép tájak vonultak el mellette mindkét parton, pompázó virágok, öreg fák, lankás domboldalak, ahol tehenek meg birkák legeltek, de embert nem látott sehol.
岸は、うつくしいけしきでした。きれいな花がさいていたり、古い木が立っていたり、ところどころ、なだらかな土手どてには、ひつじやめうしが、あそんでいました。でも、にんげんの姿は見えませんでした。
— Talán éppen Kayhoz visz a folyó — reménykedett a kis Gerda, s felderült a kedve. Felállt a csónakban, és órák hosszat nézte a zöldellő partokat;
「ことによると、この川は、わたしを、カイちゃんのところへ、つれていってくれるのかもしれないわ。」と、ゲルダはかんがえました。
それで、だんだんげんきがでてきたので、立ちあがって、ながいあいだ、両方の青あおとうつくしい岸をながめていました。
aztán egy nagy cseresznyéskert felé közeledett a csónak, a kertben kicsi ház állt, szalmatetős, de ablakaiban különös kék meg piros üveg tündökölt, előtte pedig két fakatona őrködött, s tisztelgett a fegyverével a folyó minden utasának.
それからゲルダは、大きなさくらんぼばたけのところにきました。そのはたけの中には、ふうがわりな、青や赤の窓のついた、一けんのちいさな家がたっていました。その家はかやぶきで、おもてには、舟で通りすぎる人たちのほうにむいて、木製もくせいのふたりのへいたいが、銃剣じゅうけん肩に立っていました。
Gerda kiáltott nekik, mert eleven katonáknak gondolta őket; a fakatonák persze nem válaszoltak. A kislány hamarosan közelebb ért hozzájuk, mert a hullámok a part felé sodorták a csónakot.
ゲルダは、それをほんとうのへいたいかとおもって、こえをかけました。しかし、いうまでもなくそのへいたいは、なんのこたえもしませんでした。ゲルダはすぐそのそばまできました。波が小舟を岸のほうにはこんだからです。
Gerda még nagyobbat kiáltott nekik, mire egy öreg, öreg asszony sántikált elő kampósbotjára támaszkodva a házacskából. Nagy szélű kerti kalap volt a fején, telefestve szebbnél szebb virágokkal.
ゲルダはもっと大きなこえで、よびかけてみました。すると、その家のなかから、撞木杖しゅもくづえにすがった、たいそう年とったおばあさんが出てきました。おばあさんは、目のさめるようにきれいな花をかいた、大きな夏ぼうしをかぶっていました。
— Szegény gyermek! — mondta szánakozva az öregasszony. — Hogy kerültél a sebes folyó sodrába, amely ilyen messzire röpített? — Azzal belegázolt a vízbe, kampósbotjával kicsáklyázta a csónakot a partra, és kiemelte belőle a kis Gerdát.
「やれやれ、かわいそうに。どうしておまえさんは、そんなに大きな波のたつ上を、こんなとおいところまで流れてきたのだね。」と、おばあさんはいいました。
それからおばあさんは、ざぶりざぶり水の中にはいって、撞木杖で小舟をおさえて、それを陸おかのほうへひっぱってきて、ゲルダをだきおろしました。
A kislány örült, hogy szilárd földet érzett a lába alatt, de félt is egy kicsit az ismeretlen öregasszonytól.
ゲルダはまた陸にあがることのできたのをうれしいとおもいました。でも、このみなれないおばあさんは、すこし、こわいようでした。
— Gyere hát, és mondd meg, ki vagy, és hogy vetődtél ide? — biztatta az a kislányt.
「さあ、おまえさん、名まえをなんというのだか、またどうして、ここへやってきたのだか、話してごらん。」と、おばあさんはいいました。
Advertisement