A Hókirálynő. Mese hét képben / 雪の女王 — на венгерском и японском языках. Страница 3

Венгерско-японская книга-билингва

Hans Christian Andersen

A Hókirálynő. Mese hét képben

ハンス・クリスチャン・アンデルセン

雪の女王

De megörül Kay, ha viszontlátja kis pajtását, ha megtudja, mekkora utat tett meg érte, és mennyit sírdogáltak odahaza, amikor ő eltűnt.

そこで、カイちゃんにあって、ながいながい道中をして自分をさがしにやってきたことをきき、あれなりかえらないので、どんなにみんなが、かなしんでいるかしったなら、こうしてきてくれたことを、どんなによろこぶでしょう。

Gerda előre örült a találkozásnak, de félt is tőle.

まあ、そうおもうと、うれしいし、しんぱいでした。

Elindultak felfelé a hátsó lépcsőn, ahol egy szekrényen kis lámpás pislákolt; amikor fölértek, ott állt előttük a padlón a varjú szelídített menyasszonya, kíváncsian forgatta a fejét jobbrabalra, s jól szemügyre vette Gerdát, aki illedelmesen meghajolt, ahogy nagyanyjától tanulta.

さて、からすとゲルダとは、かいだんの上にのぼりました。ちいさなランプが、たなの上についていました。そして、ゆか板のまん中のところには、飼いならされた女がらすが、じっとゲルダを見て立っていました。ゲルダはおばあさまからおそわったように、ていねいにおじぎしました。

— Vőlegényem sok szépet beszélt önről, kis kisasszonyom! — kezdte választékos modorban. — Az ön életútja, hogy úgy mondjam, rendkívül megindító. Szíveskedjék tartani a lámpát, én majd előre megyek. Erre egyenesen, itt nem találkozunk senkivel.

「かわいいおじょうさん。わたしのいいなずけは、あなたのことを、たいそうほめておりました。」と、そのやさしいからすがいいました。「あなたの、そのごけいれきとやらもうしますのは、ずいぶんおきのどくなのですね。さあ、ランプをおもちください。ごあんないしますわ。このところをまっすぐにまいりましょう。もうだれにもあいませんから。」

— Mintha már jönne is valaki a hátunk mögött! — figyelt föl Gerda. Hirtelen elsuhant előtte valami, mint falra vetődő árnyék: lobogó sörényű, karcsú lábú paripák, vadászapródok, lovagló urak és dámák.

「だれか、わたしたちのあとから、ついてくるような気がすることね。」と、なにかがそばをきゅうに通ったときに、ゲルダはいいました。それは、たてがみをふりみだして、ほっそりとした足をもっている馬だの、それから、かりうどだの、馬にのったりっぱな男の人や、女の人だのの、それがみんなかべにうつったかげのように見えました。

— Ezek csak álomképek — mondta a varjúmenyasszony. — Jönnek, és vadászatra viszik a fényes uraságok gondolatait. Nagyon jól teszik, legalább nyugodtabban megfigyelhetjük az ágyban maradt testüket. Remélem, ha majd magas méltóságra jut, nem feledkezik meg a háláról.

「あれは、ほんの夢なのですわ。」と、からすがいいました。「あれらは、それぞれのご主人たちのこころを、りょうにさそいだそうとしてくるのです。つごうのいいことに、あなたは、ねどこの中であのひとたちのお休みのところがよくみられます。そこで、どうか、あなたがりっぱな身分におなりになったのちも、せわになったおれいは、おわすれなくね。」

— A világért sem! — felelte az erdei varjú.

「それはいうまでもないことだろうよ。」と、森のからすがいいました。

Bejutottak az első terembe. Rózsaszínű virágos atlasz borította a falakat, itt már messze előttük vágtattak az álombeli lovasok, de olyan sebesen, hogy Gerda nem is láthatta a fényes uraságokat.

さて、からすとゲルダとは、一ばんはじめの広間にはいっていきました。そこのかべには、花でかざった、ばら色のしゅすが、上から下まで、はりつめられていました。そして、ここにもりょうにさそうさっきの夢は、もうとんで来ていましたが、あまりはやくうごきすぎて、ゲルダはえらい殿とのさまや貴婦人きふじん方を、こんどはみることができませんでした。

A következő terem még káprázatosabb volt, álmélkodva néztek körül. Végre a hálóterembe értek.

ひろまから、ひろまへ行くほど、みどとにできていました。ただもうあまりのうつくしさに、まごつくばかりでしたが、そのうち、とうとうねままではいっていきました。

Ennek a mennyezete olyan volt, mint egy kristályüveg levelű pálmafa koronája; középen két liliomkehely formájú függőágy ringott tömör aranyszáron.

そこのてんじょうは、高価なガラスの葉をひろげた、大きなしゅろの木のかたちになっていました。そして、へやのまんなかには、ふたつのベッドが、木のじくにあたる金のふとい柱につりさがっていて、ふたつとも、ゆりの花のようにみえました。

Az egyik liliomkehely fehér volt, abban a királykisasszony feküdt, a másik piros — a kis Gerda abban akarta keresni Kayt. Félrehajtotta az egyik píros szirmot, s egy napbarnított nyakat látott a fehér vánkoson. — Igen, ez Kay! —

そのベッドはひとつは白くて、それには王女がねむっていました。もうひとつのは赤くて、そこにねむっている人こそ、ゲルダのさがすカイちゃんでなくてはならないのです。ゲルダは赤い花びらをひとひら、そっとどけると、そこに日やけしたくびすじが見えました。――ああ、それはカイちゃんでした。

kiáltott fel hangosan Gerda, s fölébe tartotta a lámpát. Az álomképek lovascsapata visszanyargalt a szobába, a királyfi felébredt, és Gerda felé fordult — nem, mégsem Kay volt.

――ゲルダは、カイちゃんの名をこえ高くよびました。ランプをカイちゃんのほうへさしだしました。……夢がまた馬にのって、さわがしくそのへやの中へ、はいってきました。……その人は目をさまして、顔をこちらにむけました。ところが、それはカイちゃんではなかったのです。

Csak a nyaka emlékeztetett Kayra, de különben ő is ifjú volt és szép. Fehér liliom ágya szirmai közül kitekintett a királykisasszony is, és megkérdezte, mi történik. A kis Gerda sírva fakadt, és elmondta neki egész történetét, s azt is, amit a varjak tettek érte.

いまは王子となったその人は、ただ、くびすじのところが、カイちゃんににていただけでした。でもその王子はわかくて、うつくしい顔をしていました。王女は白いゆりの花ともみえるベッドから、目をぱちくりやって見あげながら、たれがそこにきたのかと、おたずねになりました。そこでゲルダは泣いて、いままでのことや、からすがいろいろにつくしてくれたことなどを、のこらず王子に話しました。

— Szegény gyermekem! — sajnálta meg a királyfi meg a királykisasszony, aztán megdicsérték a két varjút; azt mondták, megbocsátják, amit tettek, de azért máskor ne tegyenek ilyet. Különben majd megkapják a jutalmukat.

「それは、まあ、かわいそうに。」と、王子と王女とがいいました。そして、からすをおほめになり、じぶんたちはけっして、からすがしたことをおこりはしないが、二どとこんなことをしてくれるな、とおっしゃいました。それでも、からすたちは、ごほうびをいただくことになりました。

— Szóljatok: a szabadságot választjátok, vagy valami biztos állást mint udvari varjak? — kérdezte a királykisasszony. — Akkor benneteket illetne a konyha minden hulladéka.

「おまえたちは、すきかってに、そとをとびまわっているほうがいいかい。」と、王女はたずねました。「それとも、宮中おかかえのからすとして、台所のおあまりは、なんでもたべることができるし、そういうふうにして、いつまでもごてんにいたいとおもうかい。」

A varjújegyesek illedelmesen meghajoltak, és a biztos állás mellett döntöttek, mert öregségükre gondoltak.
— Bizony jó lenne, ha vénségünkre is volna mit a tejbe aprítanunk! — bólogattak.

そこで、二わのからすはおじぎをして、自分たちが、としをとってからのことをかんがえると、やはりごてんにおいていただきたいと、ねがいました。そして、
「だれしもいっていますように、さきへいってこまらないように、したいものでございます。」と、いいました。

A királyfi felkelt, s a kis Gerdát fektette a maga ágyába — többet nem tehetett érte.

王子はそのとき、ベッドから出て、ゲルダをそれにねかせ、じぶんは、それなりねようとはしませんでした。

A kislány összekulcsolta a kezét, és hálásan gondolta: „Milyen jók az emberek meg az állatok!” — aztán behunyta a szemét, és édesen elaludt.

ゲルダはちいさな手をくんで、「まあ、なんといういい人や、いいからすたちだろう。」と、おもいました。それから、目をつぶって、すやすやねむりました。

Az álombeli alakok megint besuhantak a szobába; most nem vadászok voltak, hanem szánkóhúzó angyalok. A kis szánkón Kay ült és integetett. De mindez csak álom volt, s amikor Gerda felébredt, hirtelen eltűnt az egész jelenés.

すると、また夢がやってきて、こんどは天使のような人たちが、一だいのそりをひいてきました。その上には、カイちゃんが手まねきしていました。けれども、それはただの夢だったので、目をさますと、さっそくきえてしまいました。

Gerdát másnap tetőtől talpig selyembe-bársonyba öltöztették, s azt mondták neki, maradjon a palotában, jobb dolga sehol nem lehet. De Gerda csak egy kocsit kért meg egy lovat, s egy pár kis cipőt, hogy útra kelhessen a messzi világba, megkeresni Kayt.

あくる日になると、ゲルダはあたまから、足のさきまで、絹やびろうどの着物でつつまれました。そしてこのままお城にとどまっていて、たのしくくらすようにとすすめられました。でも、ゲルダはただ、ちいさな馬車と、それをひくうまと、ちいさな一そくの長ぐつがいただきとうございますと、いいました。それでもういちど、ひろい世界へ、カイちゃんをさがしに出ていきたいのです。

Megkapta a cipőt, karmantyút is kapott, szépen felöltöztették, s amikor kilépett a palotából, egy vadonatúj színarany hintó gördült a kapu elé; a királykisasszony meg a királyfi címere tündöklött rajta, mint az égi csillag; kocsis a bakján, inas a hátsó ülésén, fullajtár a kocsi előtt, s mindegyiknek aranykorona volt a fején.

さて、ゲルダは長ぐつばかりでなく、マッフまでもらって、さっぱりと旅のしたくができました。いよいよでかけようというときに、げんかんには、じゅん金のあたらしい馬車が一だいとまりました。王子と王女の紋章もんしょうが、星のようにひかってついていました。ぎょしゃや、べっとうや、おさきばらいが――そうです、おさきばらいまでが――金の冠かんむりをかぶってならんでいました。

A királyfi meg a királykisasszony maga segítette be Gerdát a hintóba, és szerencsés utat kívántak neki.

王子と王女は、ごじぶんで、ゲルダをたすけて馬車にのらせ、ぶじにいってくるようにおっしゃいました。

Az erdei varjú, aki már feleségül vette szelídített menyasszonyát, elkísérte hárommérföldnyire; melléje telepedett az ülésre, mert ha háttal ült a menetiránynak, szédült; a varjúmenyecske a palotakapuban búcsúzott tőlük sebes szárnycsapkodással; nem kísérte el őket, mert fejfájás kínozta — alighanem túlságosan sokat evett, amióta udvari állásba jutott.

もういまはけっこんをすませた森のからすも、三マイルさきまで、みおくりについてきました。このからすは、うしろむきにのっていられないというので、ゲルダのそばにすわっていました。めすのほうのからすは、羽根をばたばたやりながら、門のところにとまっていました。おくっていかないわけは、あれからずっとごてんづとめで、たくさんにたべものをいただくせいか、ひどく頭痛ずつうがしていたからです。

Az aranyhintó édes pereccel volt kibélelve, az ülésen gyümölcs meg mézescsók halmozódott.

その馬車のうちがわは、さとうビスケットでできていて、こしをかけるところは、くだものや、くるみのはいったしょうがパンでできていました。

— Isten veled! Isten veled! — búcsúzott Gerdától a királyfi meg a királykisasszony. Gerda sírva fakadt, és vele sírt a varjú is kerek három mérföldön át; ott aztán elbúcsúzott tőle. Szívszakasztó búcsú volt.

「さよなら、さよなら。」と、王子と王女がさけびました。するとゲルダは泣きだしました。――からすもまた泣きました。――さて、馬車が三マイル先のところまできたとき、こんどはからすが、さよならをいいました。この上ないかなしいわかれでした。

A varjú felrepült egy ágra, s fekete szárnyával addig integetett, míg csak el nem tűnt a szeme elől a hintó, amely úgy tündöklött, mint a nap.

からすはそこの木の上にとびあがって、馬車がいよいよ見えなくなるまで、黒いつばさを、ばたばたやっていました。馬車はお日さまのようにかがやきながら、どこまでもはしりつづけました。

Ötödik mese, a kis rablóleányról

第五のお話。おいはぎのこむすめ

Sötét rengetegen hajtottak keresztül, ahol a hintó úgy világított, mint az égő fáklya. Meg is látták mindjárt az erdei haramiák, s nem volt maradásuk.

それから、ゲルダのなかまは、くらい森の中を通っていきました。ところが、馬車の光は、たいまつのようにちらちらしていました。

— Aranyból van a hintó! Aranyból! — kiabáltak. Előugrottak a sűrűből, elkapták a lovak zabláját, agyonütötték a fullajtárt, a kocsist meg a kisinast, és Gerdát kiráncigálták az aranyhintóból.

それが、おいはぎどもの目にとまって、がまんがならなくさせました。
「やあ、金きんだぞ、金だぞ。」と、おいはぎたちはさけんで、いちどにとびだしてきました。馬をおさえて、ぎょしゃ、べっとうから、おさきばらいまでころして、ゲルダを馬車からひきずりおろしました。

— Gömbölyű, takaros, látszik, hogy dióbélen hizlalták — dicsérte egy öreg haramiaasszony. Bozontos szakálla volt, és sűrű szemöldöke belelógott a szemébe.

「こりゃあ、たいそうふとって、かわいらしいむすめだわい。きっと、年中くるみの実みばかりたべていたのだろう。」と、おいはぎばばがいいました。女のくせに、ながい、こわいひげをはやして、まゆげが、目の上までたれさがったばあさんでした。

— Akár egy szép, kihizlalt bárány! Igen jóízű lesz! — Azzal kihúzta éles kését; úgy villogott a pengéje, hogy az embernek végigfutott a hátán a hideg.

「なにしろそっくり、あぶらののった、こひつじというところだが、さあたべたら、どんな味がするかな。」
そういって、ばあさんは、ぴかぴかするナイフをもちだしました。きれそうにひかって、きみのわるいといったらありません。

— Juj! — visított fel a következő pillanatban; kislánya, akit a hátán hordozott, a szilaj és neveletlen kis vadóc; úgy beleharapott a fülébe, hogy öröm volt látni. — Te, te undok teremtés! — rivallt rá az anyja, s megfeledkezett Gerdáról.

「あッ。」 そのとたん、ばあさんはこえをあげました。その女のせなかにぶらさがっていた、こむすめが、なにしろらんぼうなだだっ子で、おもしろがって、いきなり、母親の耳をかんだのです。
「このあまあ、なにょをする。」と、母親はさけびました。おかげで、ゲルダをころす、はなさきをおられました。

— Legyen a játszótársam! — kiáltotta a kis rablóleány. — Adja ide a karmantyúját meg a szép ruháját, s aludjék mellettem! — Olyat harapott megint az anyjába, hogy az nagyot ugrott, és körbe forgolódott fájdalmában. Az erdei haramiák harsányan nevettek rajta:
— Nicsak, milyen fiatalosan táncol a kölykével!

「あの子は、あたいといっしょにあそぶのだよ。」と、おいはぎのこむすめは、いいました。
「あの子はマッフや、きれいな着物をあたいにくれて、晩にはいっしょにねるのだよ。」
こういって、その女の子は、もういちど、母親の耳をしたたかにかみました。それで、ばあさんはとびあがって、ぐるぐるまわりしました。おいはぎどもは、みんなわらって、
「見ろ、ばばあが、がきといっしょにおどっているからよ。」と、いいました。

— Hadd üljek a hintóba! — kiáltotta a kis rablóleány, s amit akart, az úgy is lett, mert nagyon makacs teremtés volt, s el is kényeztették alaposan.

「馬車の中へはいってみようや。」と、おいはぎのこむすめはいいました。このむすめは、わんぱくにそだって、おまけにごうじょうっぱりでしたから、なんでもしたいとおもうことをしなければ、気がすみませんでした。

Bele is ült a kis Gerdával a hintóba, s árkon-bokron keresztül hajtott az erdő sötét mélye felé. A kis rablóleány annyi idős lehetett, mint Gerda, de erősebb, vállasabb és sötétebb bőrű; a szeme fekete és szomorkás tekintetű. Hirtelen megölelte Gerdát, és azt mondta:

それで、ゲルダとふたり馬車にのりこんで、きりかぶや、石のでている上を通って、林のおくへ、ふかくはいっていきました。おいはぎのこむすめは、ちょうどゲルダぐらいの大きさでしたが、ずっと、きつそうで、肩つきががっしりしていました。どす黒ぐろいはだをして、その目はまっ黒で、なんだかかなしそうに見えました。女の子は、ゲルダのこしのまわりに手をかけて、

— Ne félj, nem ölnek meg addig, amíg én meg nem haragszom rád. Ugye, te királykisasszony vagy?

「あたい、おまえとけんかしないうちは、あんなやつらに、おまえをころさせやしないことよ。おまえはどこかの王女じゃなくて。」と、いいました。

— Nem — felelte Gerda, s elmondta a rablóleánynak minden hányattatását, beszélt neki Kayról meg arról, hogy mennyire szereti.

「いいえ、わたしは王女ではありません。」と、ゲルダはこたえて、いままでにあったできごとや、じぶんがどんなに、すきなカイちゃんのことを思っているか、ということなぞを話しました。

A rablóleány komolyan ránézett, bólintott, és azt mondta:
— Akkor sem ölnek meg a haramiák, ha megharagszom rád, mert akkor magam öllek meg. — Aztán felszárogatta Gerda könnyeit, és belemélyesztette a kezét a puha és meleg karmantyúba.

おいはぎのむすめは、しげしげとゲルダを見て、かるくうなずきながら、
「あたいは、おまえとけんかしたって、あのやつらに、おまえをころさせやしないよ。そんなくらいなら、あたい、じぶんでおまえをころしてしまうわ。」と、いいました。
それからむすめは、ゲルダの目をふいてやり、両手をうつくしいマッフにつけてみましたが、それはたいへん、ふっくりして、やわらかでした。

Egyszer csak megállt a hintó; egy rablóvár udvarának közepén voltak. A vár falán hatalmas repedések tátongtak, hollók és varjak röppentek ki réseiből, s óriási vérebek vágtattak elő; akkorák, hogy széttéphettek volna egy embert. Ugatni nem ugattak, mert úgy idomították őket.

さあ、馬車はとまりました。そこはおいはぎのこもる、お城のひろ庭でした。その山塞さんさいは、上から下までひびだらけでした。そのずれたわれ目から、大がらす小がらすがとびまわっていました。大きなブルドッグが、あいてかまわず、にんげんでもくってしまいそうなようすで、高くとびあがりました。でも、けっしてほえませんでした。ほえることはとめられてあったからです。

Az ódon, füstfogta teremben nagy tűz égett a kőpadló közepén, füstje felgomolygott a mennyezetre, s ott tört ki a szabadba; ahol rést talált. Egy nagy üstben leves fortyogott, s nyársakon vadnyulak meg házinyulak sültek.

大きな、煤すすけたひろまには、煙がもうもうしていて、たき火が、赤あかと石だたみのゆか上でもえていました。煙はてんじょうの下にたちまよって、どこからともなくでていきました。大きなおなべには、スープがにえたって、大うさぎ小うさぎが、あぶりぐしにさして、やかれていました。

— Ma éjjel velem alszol meg az állatkáimmal — mondta a rablóleány. Ettek, ittak, aztán behúzódtak, egy sarokba, ahol szalmazsákok meg szőnyegek hevertek.

「おまえは、こん夜は、あたいや、あたいのちいさなどうぶつといっしょにねるのよ。」と、おいはぎのこむすめがいいました。
ふたりはたべものと、のみものをもらうと、わらや、しきものがしいてある、へやのすみのほうへ行きました。

Fölöttük a léceken, rudakon vagy száz galamb bóbiskolt, s a két kislány közeledtére mozgolódni kezdtek.

その上には、百ぱよりも、もっとたくさんのはとが、ねむったように、木摺きずりや、とまり木にとまっていましたが、ふたりの女の子がきたときには、ちょっとこちらをむきました。

— Ezek az én galambjaim! — mondta a rablóleány, s elkapta a szélsőt. Megragadta a lábait, s úgy megrázta, hogy az rémülten vergődött a kezében.

「みんな、このはと、あたいのものなのよ。」と、おいはぎのこむすめはいって、てばやく、てぢかにいた一わをつかまえて、足をゆすぶったので、はとは、羽根をばたばたやりました。

— Csókold meg! — kiáltotta, és Gerda arcába vágta a galambot.

「せっぷんしておやりよ。」と、いって、おいはぎのこむすめは、それを、ゲルダの顔になげつけました。

— Ott meg az erdei alattvalóim ülnek — mutatott egy falmélyedésre, amelyet lécekből tákolt ajtó rekesztett el.

「あすこにとまっているのが、森のあばれものさ。」と、そのむすめは、かべにあけたあなに、うちこまれたとまり木を、ゆびさしながら、また話しつづけました。

— Vadgalambok; zárva kell tartani őket, mert különben kirepülnek! Ez meg az én kedves öreg állatom. Bé! — és egy rénszarvast vonszolt elő az agancsánál fogva. Az állat nyakán rézabroncs csillogott, azon vastag kötél.

「あれは二わとも森のあばれものさ。しっかり、とじこめておかないと、すぐにげていってしまうの。ここにいるのが、昔からおともだちのベーよ。」こういって、女の子は、ぴかぴかみがいた、銅どうのくびわをはめたままつながれている、一ぴきのとなかいを、つのをもってひきだしました。

— Ezt is rövid pórázon kell ám tartani, mert különben megszökik. Minden este megcsiklandozom éles késemmel a nyakát; attól nagyon fél. —

「これも、しっかりつないでおかないと、にげていってしまうの。だから、あたいはね、まい晩よくきれるナイフで、くびのところをくすぐってやるんだよ。すると、それはびっくりするったらありゃしない。」

És a falrepedésből hosszú pengéjű kést húzott elő, s végighúzta a rénszarvas nyakán. A szegény állat rémülten rúgkapált, a rablóleány jóízűt nevetett rajta, aztán a fekhelyéhez húzta Gerdát.

そういいながら、女の子はかべのわれめのところから、ながいナイフをとりだして、それをとなかいのくびにあてて、そろそろなでました。かわいそうに、そのけものは、足をどんどんやって、苦しがりました。むすめは、おもしろそうにわらって、それなりゲルダをつれて、ねどこに行きました。

— A kést is magad mellé teszed, ha lefekszel? — kérdezte Gerda, és félősen nézte az éles kést.

「あなたはねているあいだ、ナイフをはなさないの。」と、ゲルダは、きみわるそうに、それをみました。

— Igen, mellettem van akkor is, ha alszom — felelte a rablóleány. — Sose tudni, mi történik. De mondd csak el még egyszer, mit is meséltél a pajtásodról, s mért is vetted nyakadba a világot!

「わたい、しょっちゅうナイフをもっているよ。」と、おいはぎのこむすめはこたえました。「なにがはじまるかわからないからね。それよか、もういちどカイちゃんって子の話をしてくれない、それから、どうしてこのひろい世界に、あてもなくでてきたのか、そのわけを話してくれないか。」

— És Gerda újra elmondta töviről hegyire a történetét; fölöttük búgtak a ketrecben a vadgalambok, a szelídek békésen aludtak.

そこで、ゲルダははじめから、それをくりかえしました。森のはとが、頭の上のかごの中でくうくういっていました。ほかのはとはねむっていました。

A kis rablóleány egyik kezével átkarolta Gerda nyakát, a másikban a kést szorította, s már aludt is, hallatszott nyugodt lélegzete. Hanem Gerdának nem jött álom a szemére, hiszen azt se tudta, mi vár rá, élet vagy halál.

おいはぎのこむすめは、かた手をゲルダのくびにかけて、かた手にはナイフをもったまま、大いびきをかいてねてしまいました。けれども、ゲルダは、目をつぶることもできませんでした。ゲルダは、いったい、じぶんは生かしておかれるのか、ころされるのか、まるでわかりませんでした。

A lobogó tűz körül rablók üldögéltek, ittak, duhajkodtak, a haramiaasszony meg bukfenceket hányt széles jókedvében.

たき火のぐるりをかこんで、おいはぎたちは、お酒をのんだり、歌をうたったりしていました。そのなかで、ばあさんがとんぼをきりました。

A kis Gerda szívszorongva nézte.

ちいさな女の子にとっては、そのありさまを見るだけで、こわいことでした。

Odafönt megszólaltak a vadgalambok:
— Bur-ruk, bur-ruk! Mi láttuk a kis Kayt! Fehér madár röpítette a szánkóját, ő maga meg a Hókirálynő szánján ült, alacsonyan szálltak az erdő fölött; mi a fészkünkben ültünk, a Hókirálynő ránk lehelt, s csak ketten maradtunk életben, a társaink mind odavesztek. Bur-ruk, bur-ruk!

そのとき、森のはとが、こういいました。
「くう、くう、わたしたち、カイちゃんを見ましたよ。一わの白いめんどりが、カイちゃんのそりをはこんでいました。カイちゃんは雪の女王のそりにのって、わたしたちが、巣にねていると、森のすぐ上を通っていったのですよ。雪の女王は、わたしたち子ばとに、つめたいいきをふきかけて、ころしてしまいました。たすかったのは、わたしたち二わだけ、くう、くう。」

— Mit mondtatok? — nézett föl a kis Gerda. — Hová ment a Hókirálynő? Mit tudtok róla?

「まあ、なにをそこでいってるの。」と、ゲルダが、つい大きなこえをしました。「その雪の女王さまは、どこへいったのでしょうね。そのさきのこと、なにかしっていて。おしえてよ。」

— Azt gondoljuk, a lappok földjére röpült a szánján, ott lehet a birodalma, mert ott soha el nem olvad a hó meg a jég. Kérdezd csak meg a rénszarvast!

「たぶん、ラップランドのほうへいったのでしょうよ。そこには、年中、氷や雪がありますからね。まあ、つながれている、となかいに、きいてごらんなさい。」

— Igen, ott örök a hó meg a jég, és gyönyörű az élet! — sóhajtotta a pányvára kötött rénszarvas. — Szabadon szökellhet a szarvas a fehéren vakító; tágas völgyekben. A Hókirálynő ott ütötte fel a nyári sátrát, de téli palotája fenn van az Északi-sark felé, azon a szigeten, amit Spitzbergáknak hívnak.

すると、となかいがひきとって、「そこには年中、氷や雪があって、それはすばらしいみごとなものですよ。」といいました。
「そこでは大きな、きらきら光る谷まを、自由にはしりまわることができますし、雪の女王は、そこに夏のテントをもっています。でも女王のりっぱな本城ほんじょうは、もっと北極のほうの、スピッツベルゲンという島の上にあるのです。」

— Ó, Kay, kedves kicsi Kay! — suttogta Gerda.

「ああ、カイちゃんは、すきなカイちゃんは。」と、ゲルダはためいきをつきました。

— Elhallgass, mert beléd vágom ezt a nagy kést! — intette csendre a rablóleány.

「しずかにしなよ。しないと、ナイフをからだにつきさすよ。」と、おいはぎのこむすめがいいました。

Gerda reggel elmondta neki, amit a vadgalamboktól hallott, s a kis rablóleány igen komoly arcot vágott, de aztán megrázta a fejét és azt mondta:
— Hihetetlen! — Mégis megkérdezte a rénszarvastól: — Tudod—e, merre van a lappok földje?

あさになって、ゲルダは、森のはとが話したことを、すっかりおいはぎのこむすめに話しました。するとむすめは、たいそうまじめになって、うなずきながら、
「まあいいや。どっちにしてもおなじことだ。」と、いいました。そして、「おまえ、ラップランドって、どこにあるのかしってるのかい。」と、むすめは、となかいにたずねました。

— Ki tudhatná ezt nálam jobban? — felelte a szarvas, és felragyogott a szeme. — Ott születtem, ott nevelkedtem, ott nyargalásztam a fehér hómezőkön.

「わたしほど、それをよくしっているものがございましょうか。」と、目をかがやかしながら、となかいがこたえました。「わたしはそこで生まれて、そだったのです。わたしはそこで、雪の野原を、はしりまわっていました。」

— Jól figyelj! — szólt a rablóleány Gerdához. — Látod, a férfiak mind elmentek, csak anyám maradt itt. Ő reggelenként meghúzza a nagy üveget, aztán szundít egyet, s akkor majd meglátjuk, mit tehetünk.

「ごらん。みんなでかけていってしまうだろう。おっかさんだけがうちにいる。おっかさんは、ずっとうちにのこっているのよ。でもおひるちかくなると、大きなびんからお酒をのんで、すこしのあいだ、ひるねするから、そのとき、おまえにいいことをしてあげようよ。」と、おいはぎのこむすめはゲルダにいいました。

Azzal kiugrott az ágyból, az anyja nyakába borult, megráncigálta a szakállát, és kedvesen köszöntötte:
— Szép jó reggelt, édes bakkecském!

それから女の子は、ぱんと、ねどこからはねおきて、おっかさんのくびのまわりにかじりついて、おっかさんのひげをひっぱりながら、こういいました。
「かわいい、めやぎさん、おはようございます。」

A haramiaasszony csupa szeretetből olyan fricskát adott neki, hogy kék-zöld lett az orra.

すると、おっかさんは、女の子のはなが赤くなったり紫色むらさきいろになったりするまで、ゆびではじきました。でもこれは、かわいくてたまらない心からすることでした。

Aztán csakugyan húzott egy jót az üvegből az asszony, majd elszundított. A rablóleány csak ezt várta, odament a rénszarvashoz, és így szólt hozzá:
— Szívesen megcsiklandoználak még néhányszor a késemmel, mert olyankor mindig olyan mulatságosan viselkedet, de ez most már mindegy. Eloldom a kötőfékedet, és szabadon bocsátalak, hogy elvágtathass szülőföldedre, a lappok országába, s magaddal vihesd ezt a kislányt. A Hókirálynő palotájában él a legkedvesebb pajtása.

おっかさんが、びんのお酒をのんで、ねてしまったとき、おいはぎのこむすめは、となかいのところへいって、こういいました。
「わたしはもっと、なんべんも、なんべんも、ナイフでおまえを、くすぐってやりたいのだよ。だって、ずいぶんおかしいんだもの、でも、もういいさ。あたい、おまえがラップランドへ行けるように、つなをほどいてにがしてやろう。けれど、おまえはせっせとはしって、この子を、この子のおともだちのいる、雪の女王のごてんへ、つれていかなければいけないよ。

Különben magad is hallhattad a históriát, elég hangosan mondta, te meg mindig hallgatózol.

おまえ、この子があたいに話していたこと、きいていたろう。とても大きなこえで話したし、おまえも耳をすまして、きいていたのだから。」

A rénszarvas boldogan szökdelt; a rablóleány a hátára ültette a kis Gerdát, nyeregnek a kisvánkosát adta alája, s nagy gondosan hozzá is kötözte a kislányt a szarvashoz.

となかいはよろこんで、高くはねあがりました。その背中においはぎのこむすめは、ゲルダをのせてやりました。そして用心ようじんぶかく、ゲルダをしっかりいわえつけて、その上、くらのかわりに、ちいさなふとんまで、しいてやりました。

— Most már mindegy! — mondta. — Visszaadom a prémes csizmádat is, mert hideg lesz ott északon. Hanem a karmantyúdat megtartom, mert az nagyon tetszik nekem! Nem fázol azért, ne félj! Odaadom az anyám kesztyűjét, akkora, hogy a könyöködig ér. Húzd fel no! Nicsak, akkora benne a kezed, mint az én csúfságos anyámé!

「まあ、どうでもいいや。」と、こむすめはいいました。「そら、おまえの毛皮のながぐつだよ。だんだんさむくなるからね。マッフはきれいだからもらっておくわ。けれど、おまえにさむいおもいはさせないわ。ほら、おっかさんの大きなまる手ぶくろがある。おまえなら、ひじのところまで、ちょうどとどくだろう。まあ、これをはめると、おまえの手が、まるであたいのいやなおっかさんの手のようだよ。」と、むすめはいいました。

A kis Gerda sírva fakadt örömében.

ゲルダは、もううれしくて、涙なみだがこぼれました。

— Ne bőgj, azt nem szeretem! — kiáltott rá a kis rablóleány. — Most már végre vidámabb arcot vághatnál! Nesze, itt van az útra két kenyér meg egy sonka, ha megéhezel! —

「泣くなんて、いやなことだね。」と、おいはぎのこむすめはいいました。「ほんとは、うれしいはずじゃないの。さあ、ここにふたつ、パンのかたまりと、ハムがあるわ。これだけあれば、ひもじいおもいはしないだろう。」

Fölkötötte azt is a rénszarvas hátára, aztán kitárta az ajtót, becsalogatta a nagy kutyákat, végül elvágta a szarvas kötőfékét éles késével, és rákiáltott az állatra:
— Vágtass! Úgy vigyázz erre a kislányra, mint a szemed világára!

これらの品じなは、となかいの背中のうしろにいわえつけられました。おいはぎのむすめは戸をあけて、大きな犬をだまして、中にいれておいて、それから、よくきれるナイフでつなをきると、となかいにむかっていいました。
「さあ、はしって。そのかわり、その子に、よく気をつけてやってよ。」

Gerda odanyújtotta nagykesztyűs kezét a rablóleánynak, és elbúcsúzott tőle. A szarvas már röpült is vele árkon-bokron, sötét rengetegen át, mezőkön, mocsarakon keresztül, ahogy csak bírta a lába.

そのとき、ゲルダは、大きなまる手ぶくろをはめた両手を、おいはぎのこむすめのほうにさしのばして、「さようなら。」といいました。とたんに、となかいはかけだしました。木の根、岩かどをとびこえ、大きな森をつきぬけて、沼地や草原もかまわず、いっしょうけんめい、まっしぐらにはしっていきました。

Mögöttük farkasok üvöltöttek, hollók károgtak a fejük felett. „Zupp, zupp!” — hangzott odaföntről, mintha az ég hirtelen elvörösödött volna.

おおかみがほえ、わたりがらすがこえをたてました。ひゅッ、ひゅッ、空で、なにか音がしました。それはまるで花火があがったように。

— Ó, az északi fény, a rég nem látott északi fény! — kiáltott fel a rénszarvas. — Nézd, hogy tündököl a magasban!
És röpült tovább, mind sebesebben, éjjel-nappal vágtatott pihenés nélkül. Mire a két kenyér meg a sonka elfogyott, megérkeztek a lappok országába.

「あれがわたしのなつかしい北極オーロラ光です。」と、となかいがいいました。「ごらんなさい。なんてよく、かがやいているでしょう。」
それからとなかいは、ひるも夜も、前よりももっとはやくはしって行きました。
パンのかたまりもなくなりました。ハムもたべつくしました。となかいとゲルダとは、ラップランドにつきました。

Hatodik mese, a lapp asszonyról meg a finn asszonyról

第六のお話。ラップランドの女とフィンランドの女

Alacsony házikó előtt állt meg a szarvas — ó, micsoda nyomorúságos tanya volt az! Födele leért egészen a földig, az ajtaja olyan alacsony volt, hogy a benne lakók csak hason csúszva járhattak ki-be.

ちいさな、そまつなこやの前で、となかいはとまりました。そのこやはたいそうみすぼらしくて、屋根やねは地面じめんとすれすれのところまでも、おおいかぶさっていました。そして、戸口がたいそうひくくついているものですから、うちの人が出たり、はいったりするときには、はらばいになって、そこをくぐらなければなりませんでした。

A háznép nem volt otthon, csak egy öreg lapp asszony tett-vett a házban, egy halzsírmécs pislogó fényénél: éppen halat sütött. A rénszarvas nyomban elbeszélte neki Gerda históriáját, de még annál is előbb a magáét, mert azt sokkal fontosabbnak tartotta. Gerda úgy összefagyott a hosszú úton, hogy még a száját se tudta mozdítani.

その家には、たったひとり年とったラップランドの女がいて、鯨油げいゆランプのそばで、おさかなをやいていました。となかいはそのおばあさんに、ゲルダのことをすっかり話してきかせました。でも、その前にじぶんのことをまず話しました。となかいは、じぶんの話のほうが、ゲルダの話よりたいせつだとおもったからでした。 ゲルダはさむさに、ひどくやられていて、口をきくことができませんでした。

— Ó, szegénykéim! — sopánkodott a lapp asszony. — Hosszú út áll még előttetek! Még száz mérföldet kell vágtatnotok, amíg a finnek földjére értek — ott lakik most a Hókirálynő; s minden este tűzijátékot rendez.

「やれやれ、それはかわいそうに。」と、ラップランドの女はいいました。「おまえたちはまだまだ、ずいぶんとおくはしって行かなければならないよ。百マイル以上も北のフィンマルケンのおくふかくはいらなければならないのだよ。雪の女王はそこにいて、まい晩、青い光を出す花火をもやしているのさ。

Majd írok néhány sort erre a szárított tőkehalra, mert papírom nincs, adjátok át a finn asszonynak, az majd okosabb tanácsot tud adni, mint én.

わたしは紙をもっていないから、干鱈ひだらのうえに、てがみをかいてあげよう。これをフィンランドの女のところへもっておいで。その女のほうが、わたしよりもくわしく、なんでも教えてくれるだろうからね。」

Miközben Gerda megmelegedett, és éhét-szomját elverte, a lapp asszony megírta levelét a szárított tőkehalra, lelkére kötötte a kislánynak, hogy vigyázzon rá, aztán felkötözte megint a rénszarvas hátára, s az elvágtatott vele.

さてゲルダのからだもあたたまり、たべものやのみものでげんきをつけてもらったとき、ラップランドの女は、干鱈ひだらに、ふたことみこと、もんくをかきつけて、それをたいせつにもっていくように、といってだしました。ゲルダは、またとなかいにいわえつけられてでかけました。

Fent a magasban megint fölhangzottak a cikkanó hangok, csodálatos kék sugarú északi fény tündökölt egész éjjel előttük — végül megérkeztek a finnek földjére, s bekopogtak a finn asszony kéményén; mert ajtaja nem volt a házának.

ひゅッひゅッ、空の上でまたいいました。ひと晩中、この上もなくうつくしい青色をした、極光オーロラがもえていました。――さて、こうして、となかいとゲルダとは、フィンマルケンにつきました。そして、フィンランドの女の家のえんとつを、こつこつたたきました。だってその家には、戸口もついていませんでした。

Rekkenő hőség volt a szobában, a finn asszony félig pőrén járt-kelt odabenn.

家の中は、たいへんあついので、その女の人は、まるではだか同様でした。せいのひくいむさくるしいようすの女でした。

Gerdáról nyomban lerántotta a ruhát, a csizmát, a kesztyűt, hogy ne legyen olyan melege, a rénszarvasnak egy darab jeget tett a homlokára,

女はすぐに、ゲルダの着物や、手ぶくろや、ながぐつをぬがせました。そうしなければ、とてもあつくて、そこにはいられなかったからです。それから、となかいのあたまの上に、ひとかけ、氷のかたまりを、のせてやりました。

aztán elolvasta a tőkehalra írott levelet, elolvasta másodszor, harmadszor is, s amikor már betéve tudta, a tőkehalat beledobta a bográcsba, hiszen abból még pompás leves lesz. A finn asszony nem tékozolt el semmit.

そして、ひだらにかきつけてあるもんくを、三べんもくりかえしてよみました。そしてすっかりおぼえこんでしまうと、スープをこしらえる大なべの中へ、たらをなげこみました。そのたらはたべることができたからで、この女の人は、けっしてどんなものでも、むだにはしませんでした。

A rénszarvas neki is, elmondta élete történetét, aztán a kis Gerdáét. A finn asszony okosan hunyorogva hallgatta, nem szólt rá semmit.

さて、となかいは、まずじぶんのことを話して、それからゲルダのことを話しました。するとフィンランドの女は、そのりこうそうな目をしばたたいただけで、なにもいいませんでした。

— Te olyan okos vagy — bókolt neki a rénszarvas —, tudom, hogy egy cérnaszállal össze tudod kötni a világ valamennyi szelét. Ha a hajós ki tudja oldani az egyik csomót, akkor jó szelet kap a vitorlája, ha a másodikat kioldja, erős szél zúg el a tenger fölött, ha meg a harmadikat és a negyediket kibogozza, olyan orkán támad, hogy erdőket csavar ki tövestül.

「あなたは、たいそう、かしこくていらっしゃいますね。」と、となかいは、いいました。「わたしはあなたが、いっぽんのより糸で、世界中の風をつなぐことがおできになると、きいております。もしも舟のりが、そのいちばんはじめのむすびめをほどくなら、つごうのいい追風がふきます。二ばんめのむすびめだったら、つよい風がふきます。三ばんめと四ばんめをほどくなら、森ごとふきたおすほどのあらしがふきすさみます。

Adhatnál ennek a kislánynak olyan bűvös italt, hogy tizenkét ember ereje költözzék belé, és legyűrhesse a Hókirálynőt!

どうか、このむすめさんに、十二人りきがついて、しゅびよく雪の女王にかてますよう、のみものをひとつ、つくってやっていただけませんか。」

— Tizenkét ember ereje? Az bizony nagyot segítene rajta! — mondta a finn asszony,

「十二人りきかい。さぞ役にたつ(「たつ」は底本では「たっ」)だろうよ。」と、フィンランド(「フィンランド」は底本では「フィランド」)の女はくりかえしていいました。

azzal egy deszkaállványhoz lépett, levett róla egy összegöngyölt, nagy állatbőrt, és kiterítette; különös betűk voltak rajta, s az asszony olvasni kezdte, de olyan nagy erőfeszítésébe került, hogy csak úgy csorgott a verejték a homlokáról.

それから女の人は、たなのところへいって、大きな毛皮のまいたものをもってきてひろげました。それには、ふしぎなもんじがかいてありましたが、フィンランドの女は、ひたいから、あせがたれるまで、それをよみかえしました。

A rénszarvas tovább kérlelte, a kis Gerda meg olyan könyörögve függesztette rá könnyes szemét, hogy a finn asszony megint hunyorogni kezdett, és a rénszarvast félrehívta a sarokba. Friss jeget tett a fejére, s közben odasúgta neki:

でも、となかいは、かわいいゲルダのために、またいっしょうけんめい、その女の人にたのみました。ゲルダも目に涙をいっぱいためて、おがむように、フィンランドの女を見あげました。女はまた目をしばたたきはじめました。そして、となかいをすみのほうへつれていって、そのあたまにあたらしい氷をのせてやりながら、こうつぶやきました。

— Az a Kay nevű fiú csakugyan a Hókirálynő palotájában van, s ott nagyon jól érzi magát, azt hiszi, nincs is különb hely a világon. De ennek az az üvegszilánk az oka; ami a szívébe fúródott, meg az a másik csepp üvegdarab, amely a szemébe esett. Amíg azokat ki nem veszik onnan, addig nem válhat igazi emberré, s a Hókirálynőnek mindig hatalma lesz rajta.

「カイって子は、ほんとうに雪の女王のお城にいるのだよ。そして、そこにあるものはなんでも気にいってしまって、世界にこんないいところはないとおもっているんだよ。けれどそれというのも、あれの目のなかには、鏡のかけらがはいっているし、しんぞうのなかにだって、ちいさなかけらがはいっているからなのだよ。だからそんなものを、カイからとりだしてしまわないうちは、あれはけっしてまにんげんになることはできないし、いつまでも雪の女王のいうなりになっていることだろうよ。」

— Nem adhatnál a kis Gerdának olyan italt, hogy ő meg a Hókirálynőnél legyen erősebb? — kérdezte a szarvas.

「では、どんなものにも、うちかつことのできる力になるようなものを、ゲルダちゃんにくださるわけにはいかないでしょうか。」

— Nagyobb hatalmat, mint amekkora ennek a kislánynak van, nem adhatok; nem látod, milyen nagy ez? Egy szál maga, mezítláb vágott neki a messzi világnak, és emberek, állatok állanak a szolgálatába.

「このむすめに、うまれついてもっている力よりも、大きな力をさずけることは、わたしにはできないことなのだよ。まあ、それはおまえさんにも、あのむすめがいまもっている力が、どんなに大きな力だかわかるだろう。ごらん、どんなにして、いろいろと人間やどうぶつが、あのむすめひとりのためにしてやっているか、どんなにして、はだしのくせに、あのむすめがよくもこんなとおくまでやってこられたか。

Tőlünk nem kaphat hatalmat, az ő hatalma a jó szíve, ártatlan lelke.

それだもの、あのむすめは、わたしたちから、力をえようとしてもだめなのだよ。それはあのむすめの心のなかにあるのだよ。それがかわいいむじゃきなこどもだというところにあるのだよ。

Ha magától nem jut be a Hókirálynő palotájába, és nem tudja kivenni az üvegszilánkot Kay szívéből és szeméből, akkor mi sem tudunk segíteni rajta.

もし、あのむすめが、自分で雪の女王のところへ、でかけていって、カイからガラスのかけらをとりだすことができないようなら、まして、わたしたちの力におよばないことさ。

Két mérfölddel arrább már a Hókirálynő kertje kezdődik — vidd oda a kislányt, s tedd le a hóra, a vörös bogyójú, nagy bokor tövébe, de aztán ne szaporítsd a szót a cimboráiddal, hanem siess vissza hozzám.

もうここから二マイルばかりで、雪の女王のお庭の入口になるから、おまえはそこまで、あの女の子をはこんでいって、雪の中で、赤い実みをつけてしげっている、大きな木やぶのところに、おろしてくるがいい。それで、もうよけいな口をきかないで、さっさとかえっておいで。」

A finn asszony felültette Gerdát a rénszarvas hátára, s az nyargalt vele, ahogy csak győzte.

こういって、フィンランドの女は、ゲルダを、となかいのせなかにのせました。そこで、となかいは、ぜんそくりょくで、はしりだしました。